2010年5月6日木曜日

本「中原の虹(第2巻)」【10年016冊目】

続いて一気に第2巻も。

 この1冊を読んで、西太后のイメージが自分の中でガラッと変わりました。
 昔、北京に観光旅行に行ったときに、頤和園にも行った。湖が凍っててその上を歩けて、時間がなくて全部はまわれなかったけどすごく広くてスケールの大きさと当時の権威の大きさを感じて、「西太后ってめちゃくちゃな人だったのかな?」とか勝手に思ってました。でも、頤和園を作った理由も、そしてあれだけのものを作れた理由もわかって、むしろあれだけ大きく感じてた頤和園を「あんなもんで良かったのかな?」とか思うようになりました。(頤和園、いいとこなんで行ったことない人はぜひ行ってみてくださいね)
 偉くなればなるほど、自分が支える人数も増えていく。ビジネスはどれだけの人に貢献したかで売り上げが変わるとしても、その実行組織の中では大抵は責任の大きさに対して報酬が払われる。
 そういう意味では、中華の国を50年に渡りどこの国にも渡さずに支え続けた西太后は、中華の民からすれば神そのもののように思われたのかもしれない、とか思いました。歴史を学ぶと、その国の人たちの価値観がわかってくるってのは確かですね。あのときこれを知ってれば、もう少し話せた話もあったかな、なんて思い出したりしてました。
 でも、この本の中で一番得心させられたところは歴史についてではなく、子育てについての1つのセリフでした。
 「父は子を甘やかす。子は父に甘える。親から教わったことが、血肉になどなるものか。(中略)親のいねぇ奴ほどものはきちんと覚える。」
 これ、今の親たちがどれだけ認識できているのだろうか。親は子供を育てる責任を持つと思うし、愛情はたっぷり注いであげる方がいいと思う。でも、"どう育てるか"については、自分たちが育てなきゃいけないなんてことはないと思う。その道の専門家じゃなくても、血のつながってない人に任せる方が子は育つってのはわかる気がします。このセリフの通り、親が子供につきっきりにしていたら、どうしても緊張感は薄まる。そういう環境で教えることって、本当はお互いのために良くないのかもしれないなと。
 「最終的な責任は俺が持つから、お前にこいつを育てて欲しいんだ」それは、親が子を突き放してるわけじゃない。むしろ、教育という面で子を思うが故に、早く成長して自分の人生を歩ませたいと思うが故に、そうしている親もいるのかなと。自分を省みても、確かにそうだなぁ。。。実家に帰ればどうしても気が緩む。いいことなんだけど、自分のためには自分は外の環境にいた方がいいなと思ってます。なかなか親に会うことは少ないけど、その代わりに会う度に成長してる自分を見せ続けよう。お互いが元気なうちは、それも親孝行の形の1つかな、と思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿