2010年9月27日月曜日

MLについて

メーリングリスト(以下ML)は、便利だ。初めて知ったのは大学に入ったとき(2000年)だから、10年前の話になる。そのときは衝撃的だったし、MLがあったから大学を卒業できたともいえるくらい、僕はMLを使いこんできました。
多いときには、20個くらいのMLを管理して、さらに10個くらいのMLに入っているような状況でした。

でも、いろんな人に一気に投稿できるが故に、難しいと思う部分もある。

  • 参加者の活動に対する熱量はそれぞれ違うから、熱量の多い人にあてられてメールの数が増えると、結局情報が溢れてしまって、人が離れていく結果にもなり得る。
  • 知らない人が増えてくると、投稿しづらい雰囲気になってしまう。
  • 1週間も使われないと、なんだか盛り上がってないように見えてしまう。

そこで、MLを運営する上で気をつけなきゃいけないポイントは、経験的にいくつかある。

  • MLの位置づけをはっきりさせること。
    • 楽しむためのものなのか、何かを推進するためのものなのか。
    • 発信する内容はどんなもので、誰が発信するのか。
    • 誰が入っているのか。
  • MLによる情報の受け手のことを考えること。
    • 全員が読む必要がない内容のメールまで、MLで流さないこと。
    • MLは参加者数や、投稿されたメールの数が大事なわけではない。
  • MLの管理人、ファシリテータを立てること。
    • 投稿に対して反応がないのは寂しいから、この役割がいないMLは遅かれ早かれ寂しくなっていく。全ての投稿を拾ってMLをいい方向に持っていく人を立てた方がいい。

今、自分の中で打開策が見えていないのは、「MLには参加しているけれど、お互いを知らない人同士が、どうやってコミュニティを形成していけば良いのか。」っていう問題です。
直接会う機会を作って、面識を持ってもらうことができればそれが一番いいんだろうけど、そうなると、地域が異なる人たちとはコミュニティを作れない、という結論になってしまう。そうじゃなく、どんな地域の人たちもが参加して、盛り上がって、MLでのコミュニケーションが前に進んでいく、そんなMLはどうやって作ればいいんだろう?

いつまでたっても、わからないです。。。やれやれだぜ。

0 件のコメント:

コメントを投稿