2016年3月27日日曜日

本「30歳から本気ではじめる大人の勉強法」

社会人として勉強を続けていくにあたり自分のやり方は確立できてきているけど、他の人のやり方、もっと効果的な方法はあるのかなと情報収集がてら読んでみた一冊。大体のことは考えたことのある方法だったけど、実際に社会人として働きながら大学院に通い、留学もした経験談は参考になる点もありますた。結論としては、僕は勉強にかけたい金額も少ないし、今の方法で問題なさそう。この本を読みながら、かつて20代前半の頃に「あなたはこう勉強すると、まだまだ伸びるわよ」と教えてくれた人がいた。その人のアドバイスが一番効果的だったなと思い返してました。

本「地域経済と中小企業」

多摩地域の中小企業について取り上げられていたので読んでみた一冊。戦前からの大田区、すみだと多摩地域という3大中小零細企業集積地での製造業の変遷がまちとの関わりという観点で述べられていて、今の多摩地域を形成するまでの歴史・経緯がとてもわかりやすかったです。織物や中島飛行機に特化したものは読んだことがあったけど、ここまで時代の変遷と地域の流れがわかりやすかったのは初めてかもしれない。他の地域との比較で特徴が理解しやすかったからかな。製造業と縁のなかった人たちも、多摩地域でまちづくりに関わるならぜひ読んでみて欲しい一冊でした。

2016年3月25日金曜日

本「ウォーキング考」

自転車だけでなく歩くことも考えたい、と思って読んでみた一冊。デュークさんのノウハウのぎっしり詰まった一冊で、これ読むだけで歩き方変わりますね。そして歩くことが体をほぐすことにつながっている気もする。歩くノウハウだけでなく、二日酔いからの抜け出し方とかカロリーを余計に消費できる動きとか、健康面で実生活で使えそうなポイントも書かれていて、ポイントをたまに見返したくなる一冊でした。

2016年3月23日水曜日

本「松下幸之助日々のことば」

経営の神様・松下幸之助さんの名言集。一言で「そうだな~」と思うものもあれば、「これは知ってるかな」というのもあり、一つ一つがとても短いので気分転換しながらサクサク読めました。ただ読んでいて思ったのは、前後関係があって成立するのが名言なのかもなということ。この言葉だけでは一見地味に見えても、例えば何かの話の中で言いたかったこととして最後に出てくれば違って見えそうな言葉もあったり、「ダイジェストじゃ伝わらない価値がこの奥にあるんだろうな」と思わせられる一冊でした。

2016年3月19日土曜日

本「成功の実現」

著者 : 中村天風
日本経営合理化協会出版局
発売日 : 1988-09-01
たまたま手に入った中村天風さんの著書。以前から「きじも読んでみるといい」と言われていたけど、値段が値段で、手が出ませんでした。実際に読んでみるとなるほど、語り口調も読みやすく、読んだその場で応用できる前向きになれる工夫、その根っこにある考え方が書かれていて読みやすい上に勉強になるいい一冊だなと思いました。1988年ということで30年前の本だけど、ここまで読み継がれてきた価値がよく伝わってきました。誰が読んでもためになるし、もし目にしたら読んでみてほしい一冊。

本「東京周辺 パワーツリーに会いに行く!」

まだめぐってない巨樹があれば見に行ってみたいな~と手にとった一冊。奥多摩周辺の巨樹は僕のほうが知ってたけど、他の地域、例えば鎌倉・建長寺のビャクシンとか千葉・葛飾八幡宮の千本イチョウなんかは見に行ってみたいと思いました。天気のいい日に散歩するなら、自然の中とか巨樹をめぐるとかが楽しいかなと。楽しみの増えた一冊。

本「アイデアのマル珍天才 面白すぎる雑学知識」

暇つぶしに読める雑学的なアイデア本。歴史上の世界の偉人の面白いエピソード、教科書には乗らない小話を集めて紹介した一冊で、期待しないで読む分には頭の体操的な一冊かなと。ただ、エジソンの人材採用とか秀吉の目標設定とか「なるほど」と思ったアイデアも1つ2つあったので、日頃の情報収集ってやっぱりいろんなチャネルからやっておくべきだなーとか思うのでした。

2016年3月12日土曜日

本「これからの日本のために 「シェア」の話をしよう」

どこかで読もうと思っていた一冊。シェアについて、サービスも使える場所も確かに増えてきた印象はあって、そんな事例を紹介しつつ背景となる課題についても触れられていて、入り口としていい一冊かなと思いました。難しい専門用語もなく読みやすいし、こういうジャンルで取り上げられるような話は大体入っていると思います。対談の章も馬場さんや広井さんと読んでみたくなる対談相手だなと。印象に残ったのは、テーマ別のシェアハウスの話。まちにいろんなシェアハウスの選択肢があると、マンガならトキワ荘みたいな個性が出てきていいなと思いました。

2016年3月5日土曜日

本「「超」勉強法」

基本になる勉強の方法について、もっといい方法はないものかと情報収集のために呼んでみた一冊。受験対策がメインで社会人が勉強することを想定して書かれていなかったので、参考になる部分は少なかったですが引き続き続ける勉強の効率をどう上げていくのかは考えていきたいと思いました。英語の、文章単位で覚えてしまう方が効率がいいっていうのは本当にその通り。単語は覚えてないけど歌詞とか10年経っても覚えてますもんね。

本「物を売るバカ」

物語の効果とつくりかたについてまとめられた一冊。同じモノやコトの紹介でも、どうつくりこむかを比較してみるとやっぱり印象は全然違ってきますね。参考になる視点も多くて、応用のきくいい一冊だなと思いました。直接いろんな人の目に触れるような商品を扱っていなくても、体験やBtoBであっても、心がけというか「やってみよう」と思うだけでできることはたくさんありそうだなと思います。正解はないし、楽しみながら考えてってみたい部分かなと。

2016年3月4日金曜日

本「コミュニケーションのアーキテクチャを設計する」

studio-L山崎さんの対談本。政治とアーキテクトの取り組んでいる課題は、共通点もある割にアウトプットの美しさが異なってしまうという点は、実はIT業界でもアウトプットへのこだわりという部分では近いものがあるかなと思いました。あと、お金は関係性を切ってしまうという点も共感したところで、確かに「これは貸しだからね」「こないだの借りを返すよ」っていうやりとりはお金を介在させないからこそ楽しくなる部分もあるなぁと思いました。自分の伝え方、コミュニケーションの質についてはまだまだケアするべき点がありますね。