2025年1月8日水曜日

【トキワ荘のまちロゲイニング】1/26(日) 開催予定!


【トキワ荘のまちロゲイニング】1/26(日) 開催予定!

諸事情で前回リスケになったマンガの聖地・トキワ荘エリアでのロゲイニング、来月1/26(日) 11:00スタートで実施することになりました!

マンガ好きな方、聖地巡礼に興味のある方、知らない街を歩いてみたい方ご参加お待ちしてます~!^^


【トキワ荘のまち まち歩きロゲイニング】

・日時:1/26(日) 11:00~15:00

・集合:トキワ荘公園

・参加費:無料

・スケジュール:

 11:00 ロゲイニング説明

 11:30 スタート

  |まち歩き

 15:00 ゴール

 15:15 結果発表

 15:30 解散


僕のめぐってほしいオススメポイントは「マンガ地蔵」ですかね。^^(今回もチェックポイントになるかな)

https://www.kongohin.or.jp/mangajizo.html


参加無料の企画なので、予定の空いている方、気軽にエントリーよろしくお願いしまっす。^^


▼申し込みはこちら

https://forms.gle/3Z9AW9CL2Smz4zvX6

2024年12月17日火曜日

立川のイベント情報を載せてってみようか

立川の秋~冬にかけての大きなイベント群が終わってきて、年末に向けて少し落ち着いた時期を過ごしてます。たまったメールや散らかった部屋を片付けながら。。


<直近で見つけた立川のイベント情報>

▼ たちかわワークショップフェスタ2024 参加者募集 12月10日発表

https://www.city.tachikawa.lg.jp/shisei/koho/1019945/1005490/1005828/1020495/1022878/1023141.html


▼ 【立川市】今年も入場無料で開催です!クリスマスイベント「Sound of CHRISTMAS」を楽しもう。

https://tachikawa-akishima.goguynet.jp/2024/12/13/soundofchristmas-2/


▼ 今年は総勢20体!アリーナ立川立飛に多摩地域のマスコットたちが勢ぞろい!1/18(土)「第3回立川最強マスコット選手権」開催決定!

https://news.nifty.com/article/item/neta/12358-3648380/


▼ 【立川市】立川ステージガーデンが子供たちのあそび場に?? 「たちかわバウンスガーデン」2025年1月2日(木)~3日(金)に開催。

https://tachikawa-akishima.goguynet.jp/2024/12/15/tachikawastagegarden-4/


2024年7月21日日曜日

【メンタルと禅の話】7/28 禅を学ぶ企画の紹介


先日のあきしまロゲイニングを一緒に企画したマルベリーフィールド勝澤さんと、広福寺の宗源さんと今度は立川で「禅思考」を学ぶ企画やります。

会場はパーソナルトレーニングのOneSelF立川。
  *
理学療法士に相談できるOneSelFで、お坊さんにメンタルを整える禅思考を学ぶ会。
ロゲを終えた打上げで軽く話していただけでも、宗源さんの話には学びがたくさん。
スティーブジョブズも学んだ禅、仕事や暮らしに活かすことはもちろん、最近は婚活イベントなんかでも活用されてたりするそうで先日話してきたとか。
  *
最近ちょっとパフォーマンスが安定しないなという方、1人でお寺まで行って聞くのはちょっとなと考えていた方にはいいきっかけになるかもしれません。
7/28(日) 14:00-16:00、先着25名まで。

よかったら一緒に学びましょい。^^
  *
https://mulberry-field.com/chanchiki/zenthought

2024年6月29日土曜日

一冊の本が紡ぎ出す次の物語


いつの頃からか、僕は借りた本でなく、自分で購入したり誰かにもらったりして自分のものになった読み終えた本に「木嶋蔵書」という蔵書印を押して手放すことにしていて。


今日は、そんなことを続けていたら本当にあった嬉しい話。


約10年前、自分が奥多摩の日帰りサイクリングツアーをたくさんしていた頃、知らない人から一通のメールが届く。

「『木嶋蔵書』って蔵書印のある本を読み終えて、このハンコを検索したら見つかったのがあなたで。気持ちよさそうなサイクリング企画をされてるのですね。これも何かの縁ですし、こんな出会いも面白い。僕もサイクリング参加してみていいですか?」

そんな形で、僕の手を離れて旅をしていた1冊の本が、僕につながる新たな物語をつくってくれたことがあって。


その後何度か、その方とは一緒に奥多摩でサイクリングを楽しんだのち、仕事の都合で東京を離れることになり早数年。


先日、ずいぶん久しぶりにメッセージをいただいた。

「また東京戻ってきました。キジさん、相変わらず楽しそうなことしてますね。僕もまた参加させてくださいね」と。^^


そんな思いがけない楽しい出会いがあることを知ってしまったから、僕は読み終えた本に今日もせっせとハンコを押す。

読み終えたこの一冊が、次に読んでほしい誰かの手を経て、次はどんな物語を僕に持ってきてくれるだろう。楽しみ楽しみ。^^

 

2024年6月23日日曜日

ひと息つく6月

春のイベントラッシュもひと息ついて、ちょっと主催のイベントがない2週間くらいを過ごしてます。(数人の飲み会の幹事くらいはあるけど、もはやなんのストレスもない)

平和というか静かというか、でもこういうひと息つける時期があることでゆっくり整理できることもあるなと。今のうちに、読めてなかった本に目を通し、インプット増やしておこう。

最近読んで面白かったのはこちら、「ハチはなぜ大量死したのか」という1冊。
書評とともにどうぞ。

3月に2人の養蜂家に登壇してもらったイベントで紹介されていて、興味を持って読んでみた1冊。ハチミツの魅力みたいな話も最後に出てくるけど、基本的にはハチが鳴らす現代社会への警鐘というか、対症療法で状況をより効率的に、人間の思うように変えていくことに巻き込まれている立場の虫や花がどういう状況になっているかを考えさせるいい内容の本でした。これ養蜂の本ではない。社会をどう形成するかという本。そして、他の話にもとても応用の効く話。より効率的に、より売り上げを上げられる形にもわかるけれど、それが起こす反作用とか副作用についても認識しておく必要があるよなと自分のアプローチも考えていこうと思った1冊でした。

いろんな話を前に進めていこうとすると、急ぎたい気持ちや自分が一緒に取り組みたい人たちへの気持ちが先行してしまって、言い方や伝え方が「今考えるとよくなかったな」と思うことも出て来ていたり。ただ、それはもうやってしまったことで謝れる範囲は謝りつつ、話を前に進めながらその人たちにもいつか楽しんでもらえる形になればいいなとか思ってます。
まずはやってみよう。

2024年3月10日日曜日

詰め込んだ2ヶ月ちょっと

今年に入ってからの怒涛の日々が、先週末に大きな山を越えた。

フリースタイル餃子祭りもルミネ立川でのやまなしワインラウンジも大盛況で、いい結果で終われたのでよかった。いい経験させてもらったなぁ。

わかったことがたくさんあって、やっぱり自分がやってみないと経験値は貯まらない。

走りながら武器を拾って、また次の企画をはじめていこうかと。

次は何をしようかな、と。

2023年12月29日金曜日

ロケに来てくれた人向けのサービスを充実させる

ロケ地登録に続いて、立川ロケーションサービスではロケ弁の登録やエキストラの募集もしている。


先週もエキストラ募集は1件あった。
自分がエキストラ参加できると、その番組を見ることにも楽しみが増えたりするし、知っている人がエキストラでも映っているとなれば見てくれる人も増えるかもしれない。
今募集しているのは、「親子」とのこと。廃校となった小学校で撮るシーンなんかは多いらしく、そういうところで出番があるとのこと。親子で出る、いい記念にもなるのでは。

ロケ弁も、立川市内のおいしいお店のロケ弁が評判になれば、それを楽しみに来てくれる出演者の方とかいるのかもしれない。飲食店も、「この番組のロケはうちの弁当出してたんだよ」という話はその後のネタにもなる。

こういった募集については、どんどん周りの飲食店さんに伝えて登録してもらって、立川を盛り上げていけるといいと思う。