2016年1月31日日曜日

本「松田直樹を忘れない。」

読みながら、何度も涙を流した一冊。誰もが応援したくなるアツいサッカー選手・松田直樹のマリノス退団から松本山雅移籍、そして急逝とその後の松田直樹メモリアル設立までを愛情込めてつづった一冊でした。マツさんのことを日本代表の試合やJリーグで見るたびに声を出して応援せずにいられないあの気持ちを思い出させてくれて、業界ややってることは違ってもそういう存在は必要とされるものだなと、自分の周りに置き換えてみたりしました。器用なコミュニケーションなんて取れなくていいから、本気で相手と向き合うこと。それをもっと自分も大事にしてみようと思いました。松田直樹は僕の中にも生きてます。

本「リチャード・コシミズの未来の歴史教科書」

以前紹介されて、興味があったんで読んでみた一冊。表沙汰にならないように世の中で進められていることも、隠し通せる時代ではなくなったのかもなと思いました。政治や金融について、解釈のしようは立ち位置によって違ってくるのでこういう考え方もある、を知る分にはいい一冊だったかなと思います。それと、過去のミッシングリンクがつながることに、あまり自分は興味がないことも感じますた。誰かの考えに振り回されずにそのときそのときで「僕はこう思う」を持ちながら、よりいい形を目指していくのが大切なんでしょうね。

本「イニシエーション・ラブ」

ある友人に「地元が舞台」と教えてもらって、これも縁かなと読んでみた一冊。映画にもなってるそうですね。読みやすく展開のテンポもよくて、サクッと読めました。ただ、残念ながら自分のその頃にこんな話はなかったなぁ~。そして、東京で地方から来た同期を迎える側にいた自分が当時こういうことを知っていたら、少しは動き方も変わったんだろうかとか思いました。たまにはこういう作品に触れておくのもいいですね。

本「一生生意気」

いつか読む本にリストアップされていたんで読んでみた一冊。読み進めるうちに「あれ?」と思って調べてみたら、僕は昔この人のセミナー聞いたことがありました。なので知っている話も出てきたり、その話の背景にあった出来事を初めて知ったり、懐かしく読めた一冊でしたね。人生で何度か大逆転をしてきた人の経験談ていい刺激になりますね。僕もまだまだ本気で取り組んでるとはいえないなと思いました。誰かに何かを言われても、自分がどうしたいか、それを突き詰めることって大切ですね。うん。

2016年1月30日土曜日

本「1の力を10倍にする アライアンス仕事術」

正月に購入した本の1冊。仕事の姿勢として、特に他者との連携を考えたときにこの一つの意識があるかないかで全然広がる幅が違ってくるだろうなと思いました。そして、アイデア出しの手法についても参考になった点がありました。ブレストだと出にくいジャンルのアイデアがあるっていうのは盲点だったかもしれない。「一緒にやりたいと思ってます」という姿勢は細かな配慮や声かけに表れてくる。少しずつ、こういう部分も意識しながら動いていけるといいなと思いました。

本「世界を変える80年代生まれの起業家」

同世代にどんな人がいるのか知りたくて、読んでみた一冊。音楽業界に関わりのある人たちがリストアップされていて普段は縁のなかった人たち・サービスに新鮮な思いもあったけれど、その分「中にいる人」の熱が伝わってきづらかったかもしれない。文章も読みやすい感じではなかったので、そのせいもあるかもしれないですね。思ったのは、参入障壁の低さ。後発で新しいサービスを生み出していくにあたり、巨大な設備や高額な機器を必要とせずに始められるサービスが多い印象でした。新しくできた土俵に、どれだけ速く自分たちのサービスを浸透させられるかなのかな。同世代なので頑張って欲しいし、もっとつながる機会があってもいいのかもなとも感じました。

2016年1月23日土曜日

本「その科学が成功を決める」

「いつか読むリスト」にあって、今年読んでみた一冊。ここ最近で読んだ本の中では一番ですね。人のしぐさやコミュニケーションについて、しっかり統計をとって科学的に明らかな違いのあるデータを論拠とした上でこういう事実がある、ということが散りばめられている。とってもおもしろいし興味深い内容で、例えば財布に赤ちゃんの写真を入れておくと返ってくる確率が高いとか、おまけの飴を会計の際につけると印象はどう変わるかとか、なるほどなぁと思う一工夫の効果が数値化されて示されているのでモノサシができていく感じです。こういう「数値化する」スキルもひとつ、習得しておくべきだろなと思いました。

本「いま30代に何が 助けてと言えない」

自分と同じ30代に起こっている問題として、一度読んでおいたほうがいいと思って読んでみた一冊。明日は我が身とならないように下地作りはしているものの、ここに出てくる人たちが何もしていなかったわけじゃないだろう。実態として、こういうケースもあることに身が引き締まる思いがしました。30代のインタビュー、気持ちはよくわかった。自分もお金がなくなったときに同じように考えたこともあった。人に助けてもらうこと、そしてその恩を少しずつでも返していくことが人間関係には必要だと思ったことを思い出しました。

本「あたらしい働く理由をみつけよう」

「何のために働くのか」、もちろんお金のためでもあるけれど、それだけじゃない。その、お金以外のそれぞれのサラリーにスポットを当てて紹介をした一冊。この職業はこんなサラリーがあるのか、とか自分の仕事でもこのサラリーは受け取ってるなとか、自分の今の仕事を捉え直すのにいい一冊かもしれません。studio-Lの山崎さんも出てます。お金以外のサラリーが何かわかっている人は、考え方もブレないだろうし同じ職業内でも仕事の質は変わってくるんだろうなと思いました。

2016年1月2日土曜日

本「d design travel TOKYO」

D&DEPARTMENT PROJECT
発売日 : 2012-09-01
D&DEPARTMENTの47都道府県デザイントラベルガイド・東京編。「こういう観点で切り取るとこう見えるのか」という視点の置き方がうまいなぁと思いました。これ、都道府県でなくてまちの単位でやるとどうなるんだろうとも思います。というのも、構成や文章はとてもいいけど東京23区の話ばかりで、多摩はほとんど出てこない。こういう視点で多摩を見るとどう見えるのか、興味はあっただけに「東京」の中でひとつも触れられていないのは残念でしたね。まぁ気になる場所も見つけたし、今年もいろいろと巡ってみたいと思います。