2016年5月6日金曜日

本「賢者の教え」

17世紀の高僧の処世訓。3世紀に渡って読み継がれてきただけある、普遍的で大切な内容が書かれているように思いました。人生のいろんな場面で自分を律したり、判断に迷う場面で道標になったりしそうな一冊でした。印象に残ったのは、「一人きりでは天国でさえつまらない」というところ。確かに一人きりで何かをするのは寂しいものがあるし、それで天国に行けたとしてもおもしろくないだろうなと。周りの人たちと一緒に楽しみながら過ごしていくことをもっと考えたいと思いました。

2016年5月5日木曜日

本「トヨタが「現場」でずっとくり返してきた言葉」

誰かにオススメされて読んでみた一冊。製造業に限らず、仕事を進めていく上で大切な考え方を凝縮してまとめてあり、参考になるポイントがいくつもあった。日々進歩させることを楽しみながら、業務にあたっていけるといいなと。試行錯誤することがないとなかなかスキルは身についていかないから、一緒に業務にあたるメンバーにもそういう経験をしてもらうことがスキルアップの早道なのかなと思いました。

本「地下鉄は誰のものか」

猪瀬元都知事が地下鉄一元化の課題について語った一冊。東京メトロと都営地下鉄がなぜ分かれているのか、歴史的な経緯が詳しく書かれていてとても興味深く読めました。もう都心から少し離れた場所で生活しているのであまり普段使いで地下鉄を使うことは減ってしまったけど、一元化されたらメリットは大きそうだなと思いました。ただ、こういう全体最適を考えることを「必要ない」と思ってる人にどう理解してもらうかというところは思案のしどころでしょうね。今後の経過も注目していきたいと思いました。

本「マッキンゼー」

世界を動かす頭脳集団、マッキンゼー。名前はもちろん知っていたけど一緒に働いたことはなく、興味を持って読んでみた一冊。マッキンゼーの始まりから出版された2013年までの仕事やスタンス、世界に与えた影響なんかがトップの変遷とともにまとめられていて、コンサルティングについての理解が深まった一冊でした。ただ、自分は誰かのコンサルティングをするよりも自分の手の届く範囲のエンジニアリングの方が向いてそうかなと。提案に活かせるアイデアとかいくつかエッセンスはもらえたので活用していけるといいかなと思いまっす。

2016年5月4日水曜日

本「松下幸之助経営語録」

その名の通り、松下幸之助の経営語録。1983年の本で当時の日本の立場を見ながらの話も多かったですが、今とそんなに変わらないかもしれないですね。印象に残ったのは「我が国は」といった表現で国家としてどう進むのがいいのかについて書かれた箇所が多かったこと。今の日本の民間企業から、自分の企業が国にどう貢献しどんな人を育てながら、国をどう豊かにしていきたいか、みたいな見地で語られるインタビューって少なくなったかもしれないと思いました。時代の違う本を読む意味ってその辺りにあるのかもしれないですね。

本「美しい国へ」

たまたま手に入ったんで読んでみた一冊。安倍首相が官房長官だったときの本で、正直な印象として内容には物足りなさを感じました。首相の原体験・集団的自衛権についての考え方はよくわかったけれど、全体的に説得力に乏しいというか一般的な話が多く、「周りや時代の変化に合わせて日本ができていないところがあるのでこうします」というスタンスの話ばかりだなという印象でした。それは対応していけばいいと思うけど、もう少し夢の持てる内容を期待していただけにちと肩透かしでした。