なんかもう毎週のように奥多摩来てますね、僕。笑
でも今回は、先週末から2日前までずっとこの日は雨の予報で、、
「さすがに梅雨だししょうがないかな~」と思っていたところ、
そこから一気に晴れマークに変わってくれて。
前日雨の雨上がりっていうのは、前日が晴れてたときよりも空気が澄んで
緑が活き活きしてる感じがして個人的には割と好きなタイミングの天気なのですが、
今回はまさにそんな天気に恵まれて、ホント幸先いいなぁと思いました。^^
さてさて、そんな一日をレポートさせていただきまっす。
まず集合は雰囲気のある駅舎のJR奥多摩駅!
![]() |
奥多摩駅前でパシャリ! |
この駅舎を、出たとこから見上げるのも割と好きだったりします。
「奥多摩来たぞ~」って思えるのがいいですね。^^
そしてこの6月にできたばかりの奥多摩駅2Fの「アースガーデンマルシェ」もちょっとだけご紹介☆
![]() |
来るたびに楽しみが増えるマルシェ♪ |
ラスクやクッキーを旅のお供に揃えられたり、ここからハイキングに出かける方にはボリュームたっぷりのお弁当も、帰り道なら電車が来るまでの間のコーヒータイムにも、いろいろ使える便利スポットが今月から奥多摩駅の2Fに誕生してます!^^
奥多摩にお越しの際はぜひぜひお立ち寄りくださいな~☆
っとあんまり長居もしてられないので、早速トレックリングのお店へGO☆
体のサイズや色の好みに合わせて、自分の自転車を選んでもらいます。^^
どれを選んだらいいかわからない、って人もご安心を。
スタッフがみなさん1人ひとりと話しながらピッタリの自転車を選んでくれるし、
乗る時の注意点なんかも併せて教えてくれるのでお任せコースでも大丈夫です。^^v
![]() |
自転車講習中☆ |
そして一通り自転車選びが終わったところで、準備運動をして体をほぐして出発☆
ちょうど霞がかかってた山の上の方も晴れてきて、いいコンディションになってきました。
![]() |
行ってきます☆ホヮチャー! |
こんな写真みたいなゴキゲンな感じで出発した後、最初の目的地はまずは腹ごしらえ。
毎度おなじみのアースガーデンに寄ってみます。
![]() |
渓谷沿いにひっそり佇む一軒家カフェ。 |
![]() |
何度来ても、本当に気持ちいいところ。 |
ここは自然食をメインに、地産のものを大事にしているので何食べても心も体も元気になる感じ。僕は今回は「アスパラ奥多摩きのこの和風ドリア」にしてみました。
![]() |
アツアツの和風ドリア☆ |
それぞれの自己紹介をしてみたり、普段の運動の話をしたり、自然の緑に見とれたり。
参加者それぞれに自由にご飯を楽しんでもらって、今日もいい時間が過ごせました。^^
そしてお腹もいっぱいになったところで、次の目的地は白丸ダム!
もうこの奥多摩トレックリングでは定番のコースになってますが、大人気です。
今回は、ここはショッカーのアジトになってました。笑
(ちなみに、これは帰宅後に調べたところですが、仮面ライダーの第1話は同じ奥多摩の小河内ダムが舞台だそうです、なのであながち間違ってなかったかも!?)
![]() |
潜入前に変身。笑 |
![]() |
ショッカーのアジトへ潜入☆ |
![]() |
ニセザイル~♪ |
「イー!!( ・∀・)ノ 」「イー!!( ・∀・)ノ 」「イー!!( ・∀・)ノ 」「イー!!( ・∀・)ノ 」
ということで、すっかり戦闘員になりきってる僕らが次に目指したのは寸庭橋の橋の下!
![]() |
我慢できずに川へ。 |
![]() |
我慢できずに石割り。 |
はしゃぐみんなをよそに、黙々と石を割る芦原会館・河村空手道場の元気さん。笑
石割りなんて初めて見たな~。みんなでラスクを食べてる時も、ラスクじゃなくて
石を割って食べてるのかと思ったくらいに衝撃的でした。笑
こちら、元気さんの石割り映像です。(動画提供:竹内くん。サンクス!)
そしてここでみんなの持ち寄った本の交換会。
河原で丸くなって、みんなが持ってきた本を一冊ずつ紹介して、最後に好きな本を選んでく。
この交換会も何度かやってる中で、前に誰かが持ってきてくれて
交換した本を今回持ってきてくれたりする人もいて、
ちょっとずつ「耳をすませば」っぽくなってきたな~と思います。^^
交換した本を今回持ってきてくれたりする人もいて、
ちょっとずつ「耳をすませば」っぽくなってきたな~と思います。^^
しめしめ。
ちなみに今回、僕は「読書術/加藤周一」を持っていきました。
急がば回れ、古典味読の精読術。新刊を数でこなそう速読術。臨機応変、読まずにすます読書術。原書に挑み、原語に触れる解読術。新聞・雑誌は看破術。難解本なら読破術。―書物の裏表を知りつくした著者が読書の極意を明快に指南し、読書と共にある人生のよろこびを語る。読書を愉む技術の徹底指南。
---
個人的に日本の賢者と尊敬する加藤周一さんの本。「あ、こんな読み方もありなんだ。」「アウトドアと読書の共通点てこういうとこだったのか。」そんな風に読書に対する僕の考え方の幅を広げてくれた一冊です。オススメなので、もしよかったら読んでみてくださいな。
と、そんな風にこの河原で気持ち良く過ごしていると、時間の流れを忘れる…というか、いつまでいてもいいと思えてきてしまったので、思いきって次の目的地に出発!
次の目的地は、ちょっとキツめの坂道を越えて、へそまんです。
ここはみんなが疲れてくるタイミングで登場する奥多摩名物和スイーツ、
ほっくほくのおまんじゅうが食べれます。
初めての奥多摩ロングライドでちょっと疲れの見えるみんなに、甘い和菓子は嬉しいですな。
![]() |
こちらへそまん~へそまん~。 |
今日の最終目的地、吹上しょうぶ公園を一気に目指しました。
ここではちょうど今、しょうぶまつりが開催されているのです。(6/1~6/30)
![]() |
しょうぶ公園到着! |
![]() |
いい時期に来れたみたいです☆ |
![]() |
色とりどりのしょうぶが咲いてました。 |
なんかこういう風に、季節の旬のものを味わいながら暮らしていくのは豊かだなぁと、
そんな風にも思いました。
ヒト・モノ・コト。毎回始点と終点は同じでも、
この3つが2度と同じ組み合わせになることはない奥多摩トレックリングは、
僕ら次第でこれからも無限に楽しみ方を作っていける、
ホントにおもしろい遊びだなぁと実感しますね。
ちなみに、今回のコースはこんな感じで下ってきました。
そしてこのしょうぶまつりで時間いっぱいまでゆっくりして、最後はJR河辺駅すぐの
自転車コーキ屋さんに借りていた自転車を返却。
![]() |
おつかれさまでした! |
今日もほんとに満喫した自転車の旅になりました~。
トレックリングを支えるスタッフのみなさん、毎度ありがとうございます!
さぁて、自転車を返した後は、やっぱりお決まりですが温泉でしょう。
今日は特に暑かったし、この温泉が気持ち良くないハズがない!!
![]() |
河辺温泉・梅の湯にて。 |
ボクシングや合気道を一緒にやると空手の幅も広がっていくこと、柔術は殿さまより頭の位置を高くせずに狼藉者から殿さまを守るための武術として生まれたこと、刀よりも長く、棒よりも短い杖(じょう)を使うのも最近はおもしろいこと、道場破りのこと、、、あっという間に時間が過ぎてしまいました。
自分の知らない世界の人たちとも、簡単に知りあえるのが自転車の良さかもしれないですね。^^
そして温泉に入ったあとは、お待ちかねの乾杯!
「イー!!( ・∀・)ノ 」「イー!!( ・∀・)ノ 」「イー!!( ・∀・)ノ 」「イー!!( ・∀・)ノ 」
今宵もビストロ今にて美味しいお酒と料理に話が盛り上がり、
大いに楽しい一日が過ごせましたとさ。^^
![]() |
ごちそうさまでした~!! |
自分自身本当に楽しかったです。^^
集まってくれたみなさん、ほんとにありがとうございました~!
来月の7月は、いよいよ東京の屋久島と呼ばれる場所までご案内させていただきますよ。^^
またぜひ一緒に遊びましょう、今日は本当にどうもありがとうございました!!
「イー!!( ・∀・)ノ 」「イー!!( ・∀・)ノ 」
◆参加者アンケートより抜粋◆
―参加してよかったこと、満足できた点を教えてください
「私にしては、結構がんばってペダルを回したこと。長距離を走るのが好きらしいです。」
「緑を堪能しました。マイナスイオンをたくさん浴びリフレッシュできました。」
「自然と、自転車がとっても気持ち良かったこと。また、初めましての出会い、トレックリングが楽しかったこと。」
「今回はギャグ満載(笑)みんなの笑顔が何だか嬉しかったですね。もちろん、僕も腹筋崩壊しました(笑)」
「大自然の中でのんびりできて、坂道を下る時の疾走感がたまらなかった!!嫌なこと全部吹っ飛んだ!!あと、橋を渡る時の景色が最高!!みんなに会えてよかった!!楽しかった!!」
「奥多摩のマイナスイオンを浴びてきもちよかったです。」
◆◆
0 件のコメント:
コメントを投稿