こんにちは、きじです。探訪記もちょくちょく更新しなければ。
お次は今年の年始の家族旅行で訪ねたこちら、「
鳴沢氷穴・富岳風穴」。
自分の家族は年末年始は毎年温泉旅行に行くことにしていて、今回は河口湖あたりになりました。そこでついでに「いつか行ってみたい」と思っていたこちらを訪ねることができますた。何年越しだろう、「よし、訪ねていこう」と思うとこういうタイミングが訪れてくれるのは嬉しいかぎり。
|
入り口はこんな感じのロッジ風 |
天気もよくて風もなく、観光するにはいい日和でしたね。ここ最近の年末年始はいつもそんな感じが続いている気がする。入り口にはこんな説明板もありました。
|
手作り感溢れる説明板 |
今回は冬場にきたから温度の極端な変化は感じなかったけれど、冷蔵庫がないときの夏場の暮らしにとって温度の変化の少ない水辺はキーになっただろう。その中でも地下がここまで冷えるのであればこの氷穴は重宝されたでしょうね。
|
坑道のような通路 |
ちなみに、奥多摩にある日原鍾乳洞の洞内温度は通年11℃。あれだけ涼しいのに、氷は溶けてしまう温度なのだから、ここの特異さは推して知るべしというか、やはり全国区で珍しい場所なんだなと実感しますた。
|
氷のブロックが連なる |
この氷のブロックで通路をつくり、その裏手に氷の山ができてたんでしょうね。運び出すのも大変だっただろうな。
|
君が代ポンプ |
外に出てくると、ポンプが置いてありました。何に使っていたかはわからないけど、「君が代」って書いてある。お国のためにとか、ずっと続いていくようにとか大事に思われていた場所だった、ということなんでしょうか。
|
富士山パネル展も開催 |
おみやげショップでは氷穴はもちろん、富士山グッズのほかこんな展示もしていました。そういえば、世界遺産に登録されてから一度も富士山に登ってないな。世界遺産になる前後の変化も見てみたいし、近々登ってみたい気はする。パネル展は富士山にまつわる神社や文化を取り上げて展示がされていて、こういうスポットをめぐるのも楽しいのかもなと思いました。今はあまり興味が持てなかったのでいずれまた。
そんな感じで、鳴沢氷穴をあとにしました。所要時間は30分くらいだったのかな。
続いて車で5分かからない近場の富岳風穴へ。
ちなみに、氷穴と風穴の違いについては
こちらのページで解説されていますが、簡単に言うと縦にできたのが氷穴、横にできたのが風穴なんだそうです。縦にできるのはたまった溶岩やガスがどこかの隙間からボコッと出てきたから。横にできるのは元々流れていた溶岩が表面から固まっていく中、途中で流れが変わったりして中の溶岩がなくなったから。なるほどね。
|
風穴にも氷があるみたい |
そして、こちらの風穴は受付窓口から入り口までに樹海を眺めて歩くことができます。 奥多摩の森と比べると根が横に這っていて異様な雰囲気だったなぁ。。地表が土でなく一面溶岩の地域なので、根っこが潜らずに横に張り出しているそうな。かなり違和感を感じる森で、なにか出てきそうって感覚はよくわかりました。
|
樹海へようこそ |
風穴にたどり着いて潜入してみると、こちらでも氷柱を発見。氷穴も風穴も深さはそう変わらないそうで、氷はどちらにもあるんですね。
|
撮影ポイントになる氷柱 |
その先に少し歩くと、天然の冷蔵庫とされていた時代から使われていたであろう繭や木の実を保存した箱がいくつも置いてありました。これで初めて知ったんですが、どちらかと言うとこの時代の冷蔵庫は、今の冷蔵庫のように食材を長く保存するためというよりは、蚕が春に一斉に孵化しないように春を遅らせるための保存、という意味合いが強かったみたいですね。これによって年に1回だった収穫が数回できるようになったことで、その後の生産量は安定、倍増していったと。
確かに、四季の変化を受ける産業がその変化を受けずにできるようになると、それだけで生産量は増えていく。ここの工夫は他の業種でも活かせそうな気はしますね。年に一度のバーゲンセールって、今は結局毎月やってるよねみたいなところもそうなのかな。。
あと冷蔵庫も、「ただ食材を保存する」という利用法から発展させると別のこともできるんだろうか、とかも思いましたね。今は思いつかないけど。
|
保存された繭玉 |
|
天然の冷蔵庫 |
そんな感じで、いつか行くリストも1つ達成できたし、新しい発見もあった氷穴・風穴見学でした。ここは機会があったら一見の価値ありと思うので、ぜひ行ってみてくださいな。
0 件のコメント:
コメントを投稿