腹が痛すぎて,連休明けからいきなり午前休取っちまった。
やっと動けるくらいに回復したんで,これから出勤します…。
みなさんも季節の変わり目は気をつけてくださいね。
2005年9月26日月曜日
2005年9月25日日曜日
DIVING TOUR旅日記~富戸編~
二日目、富戸。
富戸へは、古谷さんってインストラクターと一緒に行ったんだけど、この人はホント趣味を仕事にして人生を生きてきたような人だった。
1日目の夜に合流して、家に連れてってもらったら、なんか人がいっぱい。
今日一緒に潜ってた人、明日潜るからってきた人、みんなでテーブル囲んで飲んでた。んで刺身つまみながら、ダイビングの話や音楽の話、関係ない話までいろんな話をしてた。
今日で帰るって人が帰っちゃったあとは、和哉と古谷さんの二人で話してんのを俺は聞いてるだけだったけど、興味深い話がいろいろ聞けて、すごい勉強になった。酒も「正雪」「嘉美心」って極上日本酒2本立てでまじうまかったしね。メモ程度に書いておくと、
◆ダイビングは伊豆で始まった。
◆伊豆で潜るならやっぱり最高峰はIOP(伊豆海洋公園)。
◆IOP以外にも潜るところはたくさんあるけど、IOPが一番古く、一番潜りがいがある。
◆俺らが生まれる前からあった。
◆ダイビングはインストラクターについていくだけ、サーフィンは自分で海の状態、波の状態を見極めなくちゃいけない分だけ難しい。
◆ウインドサーフィンはその上、風まで読める力がないとできない。
◆だからサーフィンとウインドサーフィンの方が難しいけど、死なない。ダイビングは簡単だけど、死ぬ。奥が深い。
◆今年の神子元はジンベエザメとか見れておもしろかった。
◆神子元は30本以上潜った人しか行けないが、30本ってのはただの指標であって、やっぱそれなりの実力が伴ってないとってこと。ダウンカレントに巻き込まれたら経験少ないダイバーは生きて帰れない。なんせ自分の吐いた泡が上に上がっていかないんだから。
◆獅子浜は汚いが、裏を返せば流れがない→穏やか。初心者を教えるには最適。台風が来ても獅子浜なら潜れる。天気が悪くなればなるほどこむポイント。
◆ガンガゼ(ウニのでかい奴)なんかは汚い海にしかいない。
◆ダイバーは酒飲みが多い。窒素酔いと関係が?w
◆目指すものによって、ダイバーが場所を選べばいい。30,40mを目指すならそれなりの脚力がいる。IOPもしかり。のんびり潜りたいなら、川奈や獅子浜でいい。
◆道具を持つならAQUALUNGがやっぱいい。戦時中のノウハウを使ってるのはこことかだけ、他のと比べると30m,40m潜ったところで真価が問われたときに性能の差が出てくる。
はじめは、「なんだこのおっさん」て思ってたけど、話を聞くうちにその人の器のでかさ、歴史を感じて、話にのめりこんでく自分がいた。人ってほんと見かけによらないよなー、これだから人との出会いはおもしろいよ。
ま、古谷さんは酔っ払ってて、次の日なーんも覚えちゃいなかったけど。笑
んで、朝を迎えメシ食って器材準備して、出発。
天気も昨日に引き続き最高で、波もすっごい穏やかでダイビング経験の少ない俺にはダイビング日和。海の中の透明度もすごくよくて、ちょっと離れたくらいじゃ問題なかった。昨日の川奈と同じ海に入ってるはずなのに、イソギンチャク畑とか珊瑚みたいにキレーだったし、海の地形も岩場、砂場、いろいろ入り組んでて楽しめた。こーいうところに集まる魚って多いんだろうね。
まぁ古谷さんは勝手な人だから(笑)あんま魚の説明とかはしてくんなくて、自分で探して「あれ何?」って調べてく感じになっけど、まぁこっちも気ままにできるんでそーいうスタイルならそれはそれでありかなと。1本目はそんな感じで様子見で終了。俺も、古谷さんも、お互いの力量を見ながら潜ってた感じ。エアーの減り具合とか。
2本目は、肺に空気を貯めて浮く。貯めた空気を出して沈む。基本的なことだけど、肺が浮き袋だってことを意識しながら潜ってたらずいぶん楽に潜行できるようになった。思うに、人間の肺は2段階の空気の量を調節できるんじゃないかな。だから深呼吸って言葉が出てくる。まぁ真相はわかんないけど、なにはともあれ、自分のダイビングのレベルが上がった2本目だった。海老を守る下のダテハゼ、上のハナハゼの関係を知った上でじっくり観察できたりね。
いやー、やっぱダイビングは楽しいっすね。
また機会つくって潜りに行きたいもんだわ。
やってる人、よかったら声かけてくださいな。
富戸へは、古谷さんってインストラクターと一緒に行ったんだけど、この人はホント趣味を仕事にして人生を生きてきたような人だった。
1日目の夜に合流して、家に連れてってもらったら、なんか人がいっぱい。
今日一緒に潜ってた人、明日潜るからってきた人、みんなでテーブル囲んで飲んでた。んで刺身つまみながら、ダイビングの話や音楽の話、関係ない話までいろんな話をしてた。
今日で帰るって人が帰っちゃったあとは、和哉と古谷さんの二人で話してんのを俺は聞いてるだけだったけど、興味深い話がいろいろ聞けて、すごい勉強になった。酒も「正雪」「嘉美心」って極上日本酒2本立てでまじうまかったしね。メモ程度に書いておくと、
◆ダイビングは伊豆で始まった。
◆伊豆で潜るならやっぱり最高峰はIOP(伊豆海洋公園)。
◆IOP以外にも潜るところはたくさんあるけど、IOPが一番古く、一番潜りがいがある。
◆俺らが生まれる前からあった。
◆ダイビングはインストラクターについていくだけ、サーフィンは自分で海の状態、波の状態を見極めなくちゃいけない分だけ難しい。
◆ウインドサーフィンはその上、風まで読める力がないとできない。
◆だからサーフィンとウインドサーフィンの方が難しいけど、死なない。ダイビングは簡単だけど、死ぬ。奥が深い。
◆今年の神子元はジンベエザメとか見れておもしろかった。
◆神子元は30本以上潜った人しか行けないが、30本ってのはただの指標であって、やっぱそれなりの実力が伴ってないとってこと。ダウンカレントに巻き込まれたら経験少ないダイバーは生きて帰れない。なんせ自分の吐いた泡が上に上がっていかないんだから。
◆獅子浜は汚いが、裏を返せば流れがない→穏やか。初心者を教えるには最適。台風が来ても獅子浜なら潜れる。天気が悪くなればなるほどこむポイント。
◆ガンガゼ(ウニのでかい奴)なんかは汚い海にしかいない。
◆ダイバーは酒飲みが多い。窒素酔いと関係が?w
◆目指すものによって、ダイバーが場所を選べばいい。30,40mを目指すならそれなりの脚力がいる。IOPもしかり。のんびり潜りたいなら、川奈や獅子浜でいい。
◆道具を持つならAQUALUNGがやっぱいい。戦時中のノウハウを使ってるのはこことかだけ、他のと比べると30m,40m潜ったところで真価が問われたときに性能の差が出てくる。
はじめは、「なんだこのおっさん」て思ってたけど、話を聞くうちにその人の器のでかさ、歴史を感じて、話にのめりこんでく自分がいた。人ってほんと見かけによらないよなー、これだから人との出会いはおもしろいよ。
ま、古谷さんは酔っ払ってて、次の日なーんも覚えちゃいなかったけど。笑
んで、朝を迎えメシ食って器材準備して、出発。
天気も昨日に引き続き最高で、波もすっごい穏やかでダイビング経験の少ない俺にはダイビング日和。海の中の透明度もすごくよくて、ちょっと離れたくらいじゃ問題なかった。昨日の川奈と同じ海に入ってるはずなのに、イソギンチャク畑とか珊瑚みたいにキレーだったし、海の地形も岩場、砂場、いろいろ入り組んでて楽しめた。こーいうところに集まる魚って多いんだろうね。
まぁ古谷さんは勝手な人だから(笑)あんま魚の説明とかはしてくんなくて、自分で探して「あれ何?」って調べてく感じになっけど、まぁこっちも気ままにできるんでそーいうスタイルならそれはそれでありかなと。1本目はそんな感じで様子見で終了。俺も、古谷さんも、お互いの力量を見ながら潜ってた感じ。エアーの減り具合とか。
2本目は、肺に空気を貯めて浮く。貯めた空気を出して沈む。基本的なことだけど、肺が浮き袋だってことを意識しながら潜ってたらずいぶん楽に潜行できるようになった。思うに、人間の肺は2段階の空気の量を調節できるんじゃないかな。だから深呼吸って言葉が出てくる。まぁ真相はわかんないけど、なにはともあれ、自分のダイビングのレベルが上がった2本目だった。海老を守る下のダテハゼ、上のハナハゼの関係を知った上でじっくり観察できたりね。
いやー、やっぱダイビングは楽しいっすね。
また機会つくって潜りに行きたいもんだわ。
やってる人、よかったら声かけてくださいな。
2005年9月24日土曜日
DIVING TOUR旅日記 ~川奈編~
もう先週の話になるけど、3連休でひさびさに和哉とダイビングに行ってきた。
学生の頃に始めてみたはいいものの、予想外に金と時間がかかっちゃってCMAS(ってダイビング団体)の1☆(一般的に言う「オープンウォーター」)のライセンスまで取って、「あとは社会人になって余裕ができてから。」つってやめてた。
それから4年後、やっぱりあの海の中の世界にもう一度行きたくて、一緒にライセンス取った和哉に宿から何から全部手配してもらってダイビングしてきますた。
ちなみにこの和哉、俺がやめた後もずっとダイビングを続けてて、ダイビングショップの手伝いをしながら中大で院生してるバスケ好きです。もう280本強潜ってて、下手なインストラクターよりダイビングの経験値もあるし、頼りになる相棒ですわ。(ま、はじめの何本かは俺の方が上手かったんだけどね、今じゃ天と地の差ですが。w)
んで、金曜の夜に伊豆に向けて出発~。
まず最初の目的地の川奈に着いて集合を待って、今回お世話になる「STAY DREAM」の人たちと合流。一緒に海まで行って、誓約書とかいろいろ書類書いて、レンタルで機材全部借りて(これがまた本当にレンタル?ってくらい調子いい奴だった。)、一緒に潜る人とかショップの人と話して時間待って、ダイビング開始☆
最高の天気、海の透明度も良好みたいで、インストラクターのAKIRAさんも「今日は海の透明度もいいですし、早いとこ潜っちゃいましょう☆」って言ってたくらいに絶好のコンディション。
まずは一本目。ENTRYでやっぱひさびさにタンクしょって歩いてたからかふらついたけど、海に入ってからはマスククリアも問題なく、すんなり行けた。
伊勢海老が岩の奥の方に隠れてたり(野生の見たのは初でした)、コケギンポって岩の穴に入って顔だけ出してる、端から見たら人面岩みたいに見える奴とか、アジの大群とか、イザリウオやハナハゼ、ダテハゼなんかもいて、いろんな海の生き物にまた会えたのが嬉しかった。
でも、やっぱなんつってもまたこの海の世界に帰ってきたってのが嬉しくて、やたらとぐるぐるまわってみたりw、ボーっと海中から水面のキラキラしたの見てたりしてた。
まぁでも、ひさびさにやったから肺とかBCもうまく使えなくて、やたらと立ち泳ぎしたりエアーの減りが激しかったり課題の残る一本でもあった。
んで、ダイビングは体の中に窒素がたまっちゃうから、1本目と2本目の間隔を空けなくちゃいけない。てことで、その間にメシ。炎天下の中、海見ながら食べる弁当はうまかったっす。ゆっくり休憩しながら、和哉とダイビングの話や前にいたサークルの話、今の話とかしてた。
2本目は、1回目でだいぶ慣れた感もあり、満潮だったのもあってENTRY楽ちんで、海の中純粋に泳ぐことと魚を見ることを楽しめた。とりあえず1本目にWEIGHT前回と同じ7kgで潜ったんだけど、BCとかまったく調節しないと沈んでく一方だったんで(だから上に行くのに立ち泳ぎになっちゃうんだけど)今回は1kg減らして6kgにしてみたけど、全然問題なかったね。蛸壺の中に入ってる蛸を見て、ドラクエとかで深海にある城にいるえらい奴ってこーいうイメージから作られたのかな?とか思ってみたり、砂地から首だけ出してるホタテウミヘビ(泳いでるときはホタテ+ウミヘビだと思ってたんだけど、上がって聞いてみたらホタテウミヘビって種類だったんだって。俺ホタテを一生懸命探しちったよww)、カサゴとか俺でも知ってる魚も見れたし、そうそうアオリイカの卵にも触ったな。枝豆みたいなんだけどすごいふわふわしてて気持ちよかった。こっからイカが生まれてくんのかぁ~。で、帰りに正月のイベントの名残で残してあるらしい鳥居をくぐって帰ってきた。海ん中には昔使ってたであろうものや、沈んできたお宝、ガラクタがたまに落ちてたりして、そーいうのを見てるのも楽しかったりする。いつか沈んだ船とかも見てみたいなぁ~。
んで陸に上がって、とりあえず今日の予定は終了。いやぁ、大満足ですた。んで片付けて着替えて、ログ書いて、一緒に潜ったみんなのログブックにもコメント書いて、金払って、記念写真撮って解散。すごい楽しかったなぁ~。こーいうのはひさびさだし、なんか新鮮だった。ちょっとBreakersっぽいかな。
解散後は、各自自分らの車で帰るんだけど、俺らは一路メシ食いに「かね光水産」って店に行ってきた。城ヶ崎にあるんで、知ってる人もいるんかな?芸能人の色紙とかもいっぱいあって、有名な店らしい(全然知らねぇけど)。んで、混んでなかったんでここで夕食をとることに。俺はオススメって書いてあったジャンボエビフライ定食。ありえねーでかさ!30cmを楽に越えるエビフライ。こんなの見たこともねぇよ。ほんとにエビフライ?って感じでした。それとカニ汁がこれまたうまくて。たまにカニ汁は食べるけど、これ以上にうまいカニ汁には出会ったことがなかった。やばかったなーここ。
で、一日目終了。とりあえず書くのに疲れました・・・。
でも、これ残しておくとあとで見たとき意外と使えたりするんで、覚えてる限り備忘として書いておくことにします。
学生の頃に始めてみたはいいものの、予想外に金と時間がかかっちゃってCMAS(ってダイビング団体)の1☆(一般的に言う「オープンウォーター」)のライセンスまで取って、「あとは社会人になって余裕ができてから。」つってやめてた。
それから4年後、やっぱりあの海の中の世界にもう一度行きたくて、一緒にライセンス取った和哉に宿から何から全部手配してもらってダイビングしてきますた。
ちなみにこの和哉、俺がやめた後もずっとダイビングを続けてて、ダイビングショップの手伝いをしながら中大で院生してるバスケ好きです。もう280本強潜ってて、下手なインストラクターよりダイビングの経験値もあるし、頼りになる相棒ですわ。(ま、はじめの何本かは俺の方が上手かったんだけどね、今じゃ天と地の差ですが。w)
んで、金曜の夜に伊豆に向けて出発~。
まず最初の目的地の川奈に着いて集合を待って、今回お世話になる「STAY DREAM」の人たちと合流。一緒に海まで行って、誓約書とかいろいろ書類書いて、レンタルで機材全部借りて(これがまた本当にレンタル?ってくらい調子いい奴だった。)、一緒に潜る人とかショップの人と話して時間待って、ダイビング開始☆
最高の天気、海の透明度も良好みたいで、インストラクターのAKIRAさんも「今日は海の透明度もいいですし、早いとこ潜っちゃいましょう☆」って言ってたくらいに絶好のコンディション。
まずは一本目。ENTRYでやっぱひさびさにタンクしょって歩いてたからかふらついたけど、海に入ってからはマスククリアも問題なく、すんなり行けた。
伊勢海老が岩の奥の方に隠れてたり(野生の見たのは初でした)、コケギンポって岩の穴に入って顔だけ出してる、端から見たら人面岩みたいに見える奴とか、アジの大群とか、イザリウオやハナハゼ、ダテハゼなんかもいて、いろんな海の生き物にまた会えたのが嬉しかった。
でも、やっぱなんつってもまたこの海の世界に帰ってきたってのが嬉しくて、やたらとぐるぐるまわってみたりw、ボーっと海中から水面のキラキラしたの見てたりしてた。
まぁでも、ひさびさにやったから肺とかBCもうまく使えなくて、やたらと立ち泳ぎしたりエアーの減りが激しかったり課題の残る一本でもあった。
んで、ダイビングは体の中に窒素がたまっちゃうから、1本目と2本目の間隔を空けなくちゃいけない。てことで、その間にメシ。炎天下の中、海見ながら食べる弁当はうまかったっす。ゆっくり休憩しながら、和哉とダイビングの話や前にいたサークルの話、今の話とかしてた。
2本目は、1回目でだいぶ慣れた感もあり、満潮だったのもあってENTRY楽ちんで、海の中純粋に泳ぐことと魚を見ることを楽しめた。とりあえず1本目にWEIGHT前回と同じ7kgで潜ったんだけど、BCとかまったく調節しないと沈んでく一方だったんで(だから上に行くのに立ち泳ぎになっちゃうんだけど)今回は1kg減らして6kgにしてみたけど、全然問題なかったね。蛸壺の中に入ってる蛸を見て、ドラクエとかで深海にある城にいるえらい奴ってこーいうイメージから作られたのかな?とか思ってみたり、砂地から首だけ出してるホタテウミヘビ(泳いでるときはホタテ+ウミヘビだと思ってたんだけど、上がって聞いてみたらホタテウミヘビって種類だったんだって。俺ホタテを一生懸命探しちったよww)、カサゴとか俺でも知ってる魚も見れたし、そうそうアオリイカの卵にも触ったな。枝豆みたいなんだけどすごいふわふわしてて気持ちよかった。こっからイカが生まれてくんのかぁ~。で、帰りに正月のイベントの名残で残してあるらしい鳥居をくぐって帰ってきた。海ん中には昔使ってたであろうものや、沈んできたお宝、ガラクタがたまに落ちてたりして、そーいうのを見てるのも楽しかったりする。いつか沈んだ船とかも見てみたいなぁ~。
んで陸に上がって、とりあえず今日の予定は終了。いやぁ、大満足ですた。んで片付けて着替えて、ログ書いて、一緒に潜ったみんなのログブックにもコメント書いて、金払って、記念写真撮って解散。すごい楽しかったなぁ~。こーいうのはひさびさだし、なんか新鮮だった。ちょっとBreakersっぽいかな。
解散後は、各自自分らの車で帰るんだけど、俺らは一路メシ食いに「かね光水産」って店に行ってきた。城ヶ崎にあるんで、知ってる人もいるんかな?芸能人の色紙とかもいっぱいあって、有名な店らしい(全然知らねぇけど)。んで、混んでなかったんでここで夕食をとることに。俺はオススメって書いてあったジャンボエビフライ定食。ありえねーでかさ!30cmを楽に越えるエビフライ。こんなの見たこともねぇよ。ほんとにエビフライ?って感じでした。それとカニ汁がこれまたうまくて。たまにカニ汁は食べるけど、これ以上にうまいカニ汁には出会ったことがなかった。やばかったなーここ。
で、一日目終了。とりあえず書くのに疲れました・・・。
でも、これ残しておくとあとで見たとき意外と使えたりするんで、覚えてる限り備忘として書いておくことにします。
2005年9月21日水曜日
2005年9月16日金曜日
幹部連飲み
今日は仕事帰りにこの前のPartyTime幹部連で飲んできた。
ちゃんぼ、悠、健一、ふぃっちゃん、大和、ゆうき、小柳津、道祖土。
酒に溺れた悪魔の子たち。笑
いろんな人と飲んできたけど、こいつらで飲むときは無敵だね。
また飲めんの楽しみにしてまっす☆
ちなみに、次のPartyTimeの開催は今日話した感じ恐らく新年会兼ねて1/7(土)か1/21(土)なんで、そっちもよろしくどうぞ☆
手伝ってくれる片腕同時募集中でっす☆
ちゃんぼ、悠、健一、ふぃっちゃん、大和、ゆうき、小柳津、道祖土。
酒に溺れた悪魔の子たち。笑
いろんな人と飲んできたけど、こいつらで飲むときは無敵だね。
また飲めんの楽しみにしてまっす☆
ちなみに、次のPartyTimeの開催は今日話した感じ恐らく新年会兼ねて1/7(土)か1/21(土)なんで、そっちもよろしくどうぞ☆
手伝ってくれる片腕同時募集中でっす☆
2005年9月14日水曜日
stay hungry, stay foolish
これ、やばい。すげー感動した。
好きなことして生きていきたいもんっすね。
リバネス社長の丸さんのブログに抜粋があったんで、そのまま掲載させてもらいまっす。
ちなみに全文
以下、アップルコンピュータ創立CEOのスティーブ・ジョブス氏の
スタンフォード大学卒業祝賀スピーチからの抜粋と改変。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
スティーブン・ジョブスは大学を出たことがない。
リード大学を半年で退学。
リード大学は国内最高水準のカリグラフィ教育を提供する大学であり退学したことでカリグラフィ(飾り文字)の授業にもぐっていた。
6ヶ月も過ぎた頃には、大学に何の価値も見出せなくなっていた。
自分が人生で何がやりたいのか全く分からなかったし、それを見つける手助けをどう大学がしてくれるのかも全く分からない。なのに自分はここにいて、親が生涯かけて貯めた金を残らず使い果たしている。だから退学を決めた。
当時はかなり怖かったが、振り返ってみると、あれは人生最良の決断だった。退学した瞬間から興味のない必修科目はもう採る必要がないから、とりあえずカリグラフィのクラスを採って、どうやったらそれができるのか勉強してみることに決めた。
これが後々のアップルに非常にキーとなる。
もしドロップアウト(退学)していなかったら、あのカリグラフィのクラスにはドロップイン(寄り道)していなかった。そして、パソコンには今あるような素晴らしいフォントが搭載されていなかった。
点と点が自分の歩んでいく道の途上のどこかで必ずひとつに繋がっていく、そう信じることで確信を持って己の心の赴くまま生きていくことができる。結果、人と違う道を行くことになってもそれは同じ。信じることで全てのことは、間違いなく変わる。
自分が何をしたいのか、人生の早い段階で見つけることができたことは幸運でした。実家のガレージでウォズとアップルを始めたのは、私が二十歳の時でした。
がむしゃらに働いて10年後、アップルはガレージの我々たった二人の会社から従業員4千人以上の20億ドル企業になりました。そうして自分たちが出しうる最高の作品、マッキントッシュを発表してたった1年後、30回目の誕生日を迎えたその矢先に会社を、クビになった。
その時は分からなかったが、やがてアップルをクビになったことは自分の人生最良の出来事だったということが分かってきた。成功者であることの重み、それがビギナーであることの軽さに代わった。そして、あらゆる物事に対して前ほど自信も持てなくなった代わりに、自由になれたことで私はまた一つ、自分の人生で最もクリエイティブな時代の絶頂期に足を踏み出すことができた。
続く5年のうちにNeXTという会社を始め、ピクサーという会社を作り、ピクサーはやがてコンピュータ・アニメーションによる世界初の映画「トイ・ストーリー」を創り、今では世界で最も成功しているアニメーション・スタジオである。
思いがけない方向に物事が運び、NeXTはアップルが買収し、アップルに復帰。NeXTで開発した技術は現在アップルが進める企業再生努力の中心にある。
これから仕事が人生の大きなパートを占めていくだろうけど自分が本当に心の底から満足を得たいなら進む道はただ一つ、自分が素晴しいと信じる仕事をやる、それしかない。
「来る日も来る日もこれが人生最後の日と思って生きるとしよう。そうすればいずれ必ず、間違いなくその通りになる日がくるだろう」。
自分もいつかは死ぬ。そのことを思い起こせば自分が何か失ってしまうんじゃないかという思考の落とし穴は回避できるし、これは最善の防御策である。
自分の心の赴くまま生きてならない理由など、何一つない。
死はおそらく生が生んだ唯一無比の、最高の発明品です。それは生のチェンジエージェント、要するに古きものを一掃して新しきものに道筋を作っていく働きのあるものである。
時間は限られている。
「Stay hungry, stay foolish.(ハングリーであれ。馬鹿であれ)」
好きなことして生きていきたいもんっすね。
リバネス社長の丸さんのブログに抜粋があったんで、そのまま掲載させてもらいまっす。
ちなみに全文
以下、アップルコンピュータ創立CEOのスティーブ・ジョブス氏の
スタンフォード大学卒業祝賀スピーチからの抜粋と改変。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
スティーブン・ジョブスは大学を出たことがない。
リード大学を半年で退学。
リード大学は国内最高水準のカリグラフィ教育を提供する大学であり退学したことでカリグラフィ(飾り文字)の授業にもぐっていた。
6ヶ月も過ぎた頃には、大学に何の価値も見出せなくなっていた。
自分が人生で何がやりたいのか全く分からなかったし、それを見つける手助けをどう大学がしてくれるのかも全く分からない。なのに自分はここにいて、親が生涯かけて貯めた金を残らず使い果たしている。だから退学を決めた。
当時はかなり怖かったが、振り返ってみると、あれは人生最良の決断だった。退学した瞬間から興味のない必修科目はもう採る必要がないから、とりあえずカリグラフィのクラスを採って、どうやったらそれができるのか勉強してみることに決めた。
これが後々のアップルに非常にキーとなる。
もしドロップアウト(退学)していなかったら、あのカリグラフィのクラスにはドロップイン(寄り道)していなかった。そして、パソコンには今あるような素晴らしいフォントが搭載されていなかった。
点と点が自分の歩んでいく道の途上のどこかで必ずひとつに繋がっていく、そう信じることで確信を持って己の心の赴くまま生きていくことができる。結果、人と違う道を行くことになってもそれは同じ。信じることで全てのことは、間違いなく変わる。
自分が何をしたいのか、人生の早い段階で見つけることができたことは幸運でした。実家のガレージでウォズとアップルを始めたのは、私が二十歳の時でした。
がむしゃらに働いて10年後、アップルはガレージの我々たった二人の会社から従業員4千人以上の20億ドル企業になりました。そうして自分たちが出しうる最高の作品、マッキントッシュを発表してたった1年後、30回目の誕生日を迎えたその矢先に会社を、クビになった。
その時は分からなかったが、やがてアップルをクビになったことは自分の人生最良の出来事だったということが分かってきた。成功者であることの重み、それがビギナーであることの軽さに代わった。そして、あらゆる物事に対して前ほど自信も持てなくなった代わりに、自由になれたことで私はまた一つ、自分の人生で最もクリエイティブな時代の絶頂期に足を踏み出すことができた。
続く5年のうちにNeXTという会社を始め、ピクサーという会社を作り、ピクサーはやがてコンピュータ・アニメーションによる世界初の映画「トイ・ストーリー」を創り、今では世界で最も成功しているアニメーション・スタジオである。
思いがけない方向に物事が運び、NeXTはアップルが買収し、アップルに復帰。NeXTで開発した技術は現在アップルが進める企業再生努力の中心にある。
これから仕事が人生の大きなパートを占めていくだろうけど自分が本当に心の底から満足を得たいなら進む道はただ一つ、自分が素晴しいと信じる仕事をやる、それしかない。
「来る日も来る日もこれが人生最後の日と思って生きるとしよう。そうすればいずれ必ず、間違いなくその通りになる日がくるだろう」。
自分もいつかは死ぬ。そのことを思い起こせば自分が何か失ってしまうんじゃないかという思考の落とし穴は回避できるし、これは最善の防御策である。
自分の心の赴くまま生きてならない理由など、何一つない。
死はおそらく生が生んだ唯一無比の、最高の発明品です。それは生のチェンジエージェント、要するに古きものを一掃して新しきものに道筋を作っていく働きのあるものである。
時間は限られている。
「Stay hungry, stay foolish.(ハングリーであれ。馬鹿であれ)」
2005年9月13日火曜日
三十路ボンバイエ
最近、30歳を迎えた仕事仲間の人に、ケツメイシの「三十路ボンバイエ」をプレゼントした☆
そしたら、今朝、「kijiさん聞きましたよ、例の三十路ボンバイエ♪」って言ってきて、かなりご機嫌なご様子。w
あげてよかったなーって、こっちまでにこにこしてきた。
で、俺には代わりにNANAのレイラの歌をくれた。w
「今度はカラオケ大会で☆」って。
誰がこれ歌うんだよ?俺ですか?ww
でも自分の好きな歌を、気に入ってもらえるのって嬉しいっすよね。
「まだまだ夢も捨てたもんじゃないし」、頑張ってこー。
そしたら、今朝、「kijiさん聞きましたよ、例の三十路ボンバイエ♪」って言ってきて、かなりご機嫌なご様子。w
あげてよかったなーって、こっちまでにこにこしてきた。
で、俺には代わりにNANAのレイラの歌をくれた。w
「今度はカラオケ大会で☆」って。
誰がこれ歌うんだよ?俺ですか?ww
でも自分の好きな歌を、気に入ってもらえるのって嬉しいっすよね。
「まだまだ夢も捨てたもんじゃないし」、頑張ってこー。
THREE QUARTER
圭に呼ばれて、もろとさっくんと飲んできたー。@くわいや。
蟹パスタうめー☆揚げ出し豆腐うめー☆
平日に飲みにいくのはひさびさだった(このメンツで飲むのは3日振りくらいだけどw)。
パートナーさんにも「kijiさん飲みにいきましょうよー」って言われ続けて、ずいぶん行ってない。
ダメだなー、いや行きたくないわけじゃないんだけどね、すっげーおもろい人たちだし。
誘ってもらえるうちが華だってわかってんすけどね、最近忙しくて、今日は早く終われると思ってたらパートナーさん達すぐ帰っちゃうし…。
まぁまたの機会にってことでよろ☆
蟹パスタうめー☆揚げ出し豆腐うめー☆
平日に飲みにいくのはひさびさだった(このメンツで飲むのは3日振りくらいだけどw)。
パートナーさんにも「kijiさん飲みにいきましょうよー」って言われ続けて、ずいぶん行ってない。
ダメだなー、いや行きたくないわけじゃないんだけどね、すっげーおもろい人たちだし。
誘ってもらえるうちが華だってわかってんすけどね、最近忙しくて、今日は早く終われると思ってたらパートナーさん達すぐ帰っちゃうし…。
まぁまたの機会にってことでよろ☆
ダイビング
今週末は、ひさびさに海の底に潜ってきまーす。
なつかしの母なる海へ。
川奈⇒富戸で和哉がスケジュール組んでくれたんで、俺はそれに乗っかるだけなんすけどね。w
さんくす和哉☆
それにしても、2ヶ月前は3776mの日本の最高峰で今週末は-30mくらい?
うん、地球はでっかい遊び場だねw
でもどっちにも行ったことない人って意外と多いと思うわけで。
もったいないよなぁ~。
そんな人は、どっちか行ってみるといいかもね。
富士山なら俺も元幹部だったBreakersで毎年登れるから、よかったら来年は一緒に登りますかい?
きっと、世界観が変わるし、自信にもなると思う。
海に潜るのもいいけど、いつか上空5000mくらいからまっさかさまに空にダイブもしてみてぇなぁ~☆
なつかしの母なる海へ。
川奈⇒富戸で和哉がスケジュール組んでくれたんで、俺はそれに乗っかるだけなんすけどね。w
さんくす和哉☆
それにしても、2ヶ月前は3776mの日本の最高峰で今週末は-30mくらい?
うん、地球はでっかい遊び場だねw
でもどっちにも行ったことない人って意外と多いと思うわけで。
もったいないよなぁ~。
そんな人は、どっちか行ってみるといいかもね。
富士山なら俺も元幹部だったBreakersで毎年登れるから、よかったら来年は一緒に登りますかい?
きっと、世界観が変わるし、自信にもなると思う。
海に潜るのもいいけど、いつか上空5000mくらいからまっさかさまに空にダイブもしてみてぇなぁ~☆
幹部連へ
16日の金曜日は、パーティーの幹部連+@で打ち上げすんぞ!
集まれ人間火炎瓶達☆
道祖土幹事よろー、いいとこ頼んだぜぃ☆
何も示し合わせてないのに、俺らの打ち上げに飲みの誘いをぶつけてくるとはねw
お前はできる子だよ、まったくwww
死ぬほど飲むんだろなー、あーこわいこわい。
集まれ人間火炎瓶達☆
道祖土幹事よろー、いいとこ頼んだぜぃ☆
何も示し合わせてないのに、俺らの打ち上げに飲みの誘いをぶつけてくるとはねw
お前はできる子だよ、まったくwww
死ぬほど飲むんだろなー、あーこわいこわい。
bjリーグ開幕
1993年5月15日(俺の誕生日の前日)にJリーグが開幕してから12年後の今年、いよいよプロバスケのリーグが誕生する。
ついにできたかーって感じ。
自分の好きなスポーツが自分の生きてる間にどっちもプロ化されて、メジャーになっていくのは嬉しいことだけど、こーいう人たちがいなきゃいけないのはわかってるけど、「もう少し後に生まれてこれたら」って思っちゃう俺もいたりして。
2つのスポーツがメジャーになってて、誰でもルール知ってて、誰とでも戦えて、誰とでも熱く語れて。
そんな時代に生まれてきてみたかった。まぁそうなったらなったで違うスポーツやってたかもしんないし、スポーツなんかしてなかったかもしれないけど。w
でも、正直楽しみだなぁ~、サッカーみたいにプラチナチケットって具合にはならないとは思うけど、代々木体育館も全然行ける距離だし、リーグが開幕したらちょくちょく見に行きたいな、って思ってます。
ついにできたかーって感じ。
自分の好きなスポーツが自分の生きてる間にどっちもプロ化されて、メジャーになっていくのは嬉しいことだけど、こーいう人たちがいなきゃいけないのはわかってるけど、「もう少し後に生まれてこれたら」って思っちゃう俺もいたりして。
2つのスポーツがメジャーになってて、誰でもルール知ってて、誰とでも戦えて、誰とでも熱く語れて。
そんな時代に生まれてきてみたかった。まぁそうなったらなったで違うスポーツやってたかもしんないし、スポーツなんかしてなかったかもしれないけど。w
でも、正直楽しみだなぁ~、サッカーみたいにプラチナチケットって具合にはならないとは思うけど、代々木体育館も全然行ける距離だし、リーグが開幕したらちょくちょく見に行きたいな、って思ってます。
テリエ×ショーン
このタイトル見て、ピンと来た人は相当スノボ歴長いんじゃね?
少なくとも、4年はやってる人だろねw
テリエ・ハーカンセンとショーン・ホワイト。
スノーボード界の生きた伝説テリエと、当時若干15歳のショーン・ホワイトがX-TRAIL JAMでやりあったのが、もう4年前か?
マックツイスト連発してたとき。
その2人が映画で競演するらしい。
てーか、その映画がもう完成したらしい。
見てぇぇぇぇ~~~~☆
あのショーンが今どーなってんのか、すげぇ楽しみ。
去年のルーク・ミトラーニもすごかったけど、あれよりずっと衝撃的だったしね。
そーいや、誰かさんと一緒でショーンもガンダム好きだったなぁ~ww
少なくとも、4年はやってる人だろねw
テリエ・ハーカンセンとショーン・ホワイト。
スノーボード界の生きた伝説テリエと、当時若干15歳のショーン・ホワイトがX-TRAIL JAMでやりあったのが、もう4年前か?
マックツイスト連発してたとき。
その2人が映画で競演するらしい。
てーか、その映画がもう完成したらしい。
見てぇぇぇぇ~~~~☆
あのショーンが今どーなってんのか、すげぇ楽しみ。
去年のルーク・ミトラーニもすごかったけど、あれよりずっと衝撃的だったしね。
そーいや、誰かさんと一緒でショーンもガンダム好きだったなぁ~ww
Harlem Globetrotters JAPAN GAMES 2005
ありえねー。公演中止だって。
ずっと前からチケ取って楽しみにしてたのに。
またアメリカに行くまで見れないって思ってたのが、なんと日本で見れちゃうってことで仕事も拒否して休み取ってたのに。
…どーしよっかな。休んじゃおっかな。w
ずっと前からチケ取って楽しみにしてたのに。
またアメリカに行くまで見れないって思ってたのが、なんと日本で見れちゃうってことで仕事も拒否して休み取ってたのに。
…どーしよっかな。休んじゃおっかな。w
honeyee.com
マッフォンのブログでも紹介されてたhoneyee.com。
すっげぇいい感じ。かっちょええ。
こーいう生き方してみたいっすねぇ。
いずれは、こんな風に別々のことをやってる奴らで集まって、それぞれのお互いにマネのできない部分でコラボしていけたら最高だなって思う。
そのための、今。
仕事がつらかろうが、幹事が大変だろうが、時間がなかろうが、やるしかねーわな。
すっげぇいい感じ。かっちょええ。
こーいう生き方してみたいっすねぇ。
いずれは、こんな風に別々のことをやってる奴らで集まって、それぞれのお互いにマネのできない部分でコラボしていけたら最高だなって思う。
そのための、今。
仕事がつらかろうが、幹事が大変だろうが、時間がなかろうが、やるしかねーわな。
フットサルしたい
蹴人へ>
早くユニフォーム決めようよー、俺は個人的にはスウェーデンかリーベルがいいけど、別に決まればなんでもいいっす。ほんとに。てーか、動かないなら俺が決めちゃうよ?
フットサル仲間へ>
早く対戦しよっぜぃ☆来月まだ全然予定立ってないんで言ってもらえれば空けまっす。人数も集めまっす。
早くユニフォーム決めようよー、俺は個人的にはスウェーデンかリーベルがいいけど、別に決まればなんでもいいっす。ほんとに。てーか、動かないなら俺が決めちゃうよ?
フットサル仲間へ>
早く対戦しよっぜぃ☆来月まだ全然予定立ってないんで言ってもらえれば空けまっす。人数も集めまっす。
X-TRAIL JAM
今年もいよいよスノボのシーズンが近づいてきたね☆
10/3のX-TRAIL JAM OPENING PARTYを皮切りに、山開き、X-TRAIL JAM、年を越えて本格的なスノボシーズンへ。
まぁ、いつもの流れです。w
今年はマスラヲコミッショナーって奴ららしいね。
OPENING PARTYは多分行かないけど…暇なら行きたいけどなぁ、ステッカーいっぱいもらえるし、LIVE見れるし、CLUBみたいだし、抽選でプロボーダーグッズいっぱい当たるし…おまけに1500円だし。安っ!
とりあえず、X-TRAIL JAMのチケですかね。
去年はいい席だったから、今年も見やすい席になるといいなー。
あと、東京と大阪の同期に連絡。
今年の1月の3連休のスノボは、北海道にしよう☆
ニセコですかね、やっぱ。
現地集合でよろしくぅ☆また連絡するよ。
同期以外の愛すべきスノボ仲間へ>
今年も(今年こそ?)滑りに行くべさー☆
早めに日程決めて声かけてこーぜぃ☆
10/3のX-TRAIL JAM OPENING PARTYを皮切りに、山開き、X-TRAIL JAM、年を越えて本格的なスノボシーズンへ。
まぁ、いつもの流れです。w
今年はマスラヲコミッショナーって奴ららしいね。
OPENING PARTYは多分行かないけど…暇なら行きたいけどなぁ、ステッカーいっぱいもらえるし、LIVE見れるし、CLUBみたいだし、抽選でプロボーダーグッズいっぱい当たるし…おまけに1500円だし。安っ!
とりあえず、X-TRAIL JAMのチケですかね。
去年はいい席だったから、今年も見やすい席になるといいなー。
あと、東京と大阪の同期に連絡。
今年の1月の3連休のスノボは、北海道にしよう☆
ニセコですかね、やっぱ。
現地集合でよろしくぅ☆また連絡するよ。
同期以外の愛すべきスノボ仲間へ>
今年も(今年こそ?)滑りに行くべさー☆
早めに日程決めて声かけてこーぜぃ☆
2005年9月11日日曜日
選挙
今日は、選挙でしたね。
俺にとっては、大田区に引っ越してきて初めての選挙になりました。
昼頃に選挙会場の小学校に行って、ちゃんと投票してきますたよ。
納めるもん納めてる者として自分の言いたいこと言わせてもらえるなら、俺は小泉さんに俺の国の首相を続けてほしくない。
だってやってること一言で言って、「独裁政治」じゃん。
1.自分が必要だと思ったら周りの意見を聞かずに(いや聞いてるけど、反映されないって意味では一緒だと思う)法律を変える。
2.郵政民営化にやり方はいくつかあると思うし、やろうと思えば他の奴にだってできるはずだけど、彼は「郵政民営化は自分にしかできない」って言ってる。んで、自分のやり方が一番正しいみたいに言ってる。うーん、周りの人を過小評価しすぎじゃないですかね?そんなにあんたはすごいのか。で、具体的なその小泉案を聞いても何も出てこない…。知ってるのはキーワードだけなんですかね?潰れない企業を一つ増やして、得をするのは本当に俺らですか?そこの役員とそれに群がる人達じゃないんですか?
3.平気で公約を破る。インタビューにて「公約違反じゃないですか?」との質問に「そんなことは大した問題じゃない」だって。じゃぁ、俺らは何を信じてあんたに票を入れたらいいんですかね?日本をよくするってのも嘘っぱちですかね?
4.靖国参拝。天皇家の人達が諸外国のこともあって一度も参拝してない事実を知らずに参拝して、「総理大臣としてじゃなく個人として」ですか。おまけに「天皇家は参拝してませんよね?」の質問に「よく知らないけど何度か参拝してるんじゃないんですか。」だって。それが一国の代表者のすることですかね。
ここにあげたのは有名なエピソードの一部だけだけど、俺には小泉さんは普通の自分勝手なおっさんにしか見えないんだよな~(つーか、単なるわがままなガキにさえ見えたりする)。
ま、そこまで言うならお前がやれよって話ですよね。
代案を出さずに批判だけするってのはよくないことだけど、このままの体制でいくのはやっぱ納得がいかないんでちとこの機会に日頃思ってること言わせてもらいました。
俺にとっては、大田区に引っ越してきて初めての選挙になりました。
昼頃に選挙会場の小学校に行って、ちゃんと投票してきますたよ。
納めるもん納めてる者として自分の言いたいこと言わせてもらえるなら、俺は小泉さんに俺の国の首相を続けてほしくない。
だってやってること一言で言って、「独裁政治」じゃん。
1.自分が必要だと思ったら周りの意見を聞かずに(いや聞いてるけど、反映されないって意味では一緒だと思う)法律を変える。
2.郵政民営化にやり方はいくつかあると思うし、やろうと思えば他の奴にだってできるはずだけど、彼は「郵政民営化は自分にしかできない」って言ってる。んで、自分のやり方が一番正しいみたいに言ってる。うーん、周りの人を過小評価しすぎじゃないですかね?そんなにあんたはすごいのか。で、具体的なその小泉案を聞いても何も出てこない…。知ってるのはキーワードだけなんですかね?潰れない企業を一つ増やして、得をするのは本当に俺らですか?そこの役員とそれに群がる人達じゃないんですか?
3.平気で公約を破る。インタビューにて「公約違反じゃないですか?」との質問に「そんなことは大した問題じゃない」だって。じゃぁ、俺らは何を信じてあんたに票を入れたらいいんですかね?日本をよくするってのも嘘っぱちですかね?
4.靖国参拝。天皇家の人達が諸外国のこともあって一度も参拝してない事実を知らずに参拝して、「総理大臣としてじゃなく個人として」ですか。おまけに「天皇家は参拝してませんよね?」の質問に「よく知らないけど何度か参拝してるんじゃないんですか。」だって。それが一国の代表者のすることですかね。
ここにあげたのは有名なエピソードの一部だけだけど、俺には小泉さんは普通の自分勝手なおっさんにしか見えないんだよな~(つーか、単なるわがままなガキにさえ見えたりする)。
ま、そこまで言うならお前がやれよって話ですよね。
代案を出さずに批判だけするってのはよくないことだけど、このままの体制でいくのはやっぱ納得がいかないんでちとこの機会に日頃思ってること言わせてもらいました。
FIRE BALL
SUMMER SONIC 2005で聞いてから、俺の選択肢にローテ入りしたFIRE BALL。
今も風呂ん中でずっと流れております。
「亜熱帯ゾーン」がお気に入りっすね。
歌えるレベルになるのはまだまだ先の話になりそうだけど…。
でも、ライブめちゃめちゃおもろかったしまた見に行きたいな~。
来年はライジングサンにみんなで行こう☆
今も風呂ん中でずっと流れております。
「亜熱帯ゾーン」がお気に入りっすね。
歌えるレベルになるのはまだまだ先の話になりそうだけど…。
でも、ライブめちゃめちゃおもろかったしまた見に行きたいな~。
来年はライジングサンにみんなで行こう☆
万年時計×ドレスデン
ライブ、フットサル、もんじゃとイベント続きな今日この頃ですが、今日は上野公園でやってる2つの企画展、「驚き!130年モノづくり物語@国立科学博物館」と「ドレスデン@国立西洋美術館」に昨日のフットサルで筋肉痛の足を引きずりながら行ってきました。
まずは、国立科学博物館。
先日の恐竜博にSUEを見に来て以来だから、約一ヶ月振りかな。
今日は主催の東芝デーってことで、全館入場無料☆ラッキーでした。
今回のこの企画展を見に来た目的はただ一つ、「万年時計」!
GWに万博見に行ったときに、「江戸時代につくられてるのに、現代の最先端の技術と最高の知識を持ってしても再現できないからくり時計が日本館に置いてある」って聞いて、"見よう見よう"と思ってたこの万年時計は、結局待ち時間2時間の壁がもったいなくて万博では見るのやめてた。
日本のものなら万博終わってもこの先ずっと日本のどっかで展示されるんだろうし、そんときでいいかなと。ってことで、万博では"ここでしか見れない"ような世界の展示品とかを中心に見てたから、それはそれでいんだけどさ。
今すっごい混んでるらしいねー、これから行く人はお気をつけて。35年に1度の日本開催の万博をぜひぜひ楽しんでおくれやす☆
今回のこの企画では、その万年時計のオリジナルと複製品(ちゃんと可動してました)が置いてあった。てーか、東芝創業のきっかけがこの万年時計だったんだね。全然知らなかった。
で、一目見た感想は…「こいつ(作成者の田中久重)天☆才」
もはや時計という枠に納まる代物ではなかった。
正確に時を刻むことはもちろん、一年の季節で変わる日の長さに合わせて「明け6つ、入り6つ」の時間が1年周期で変わったり、月と太陽の軌道まで表現してたり(もちろん夏至、春分・秋分、冬至で日の高さが変わって)、月の満ち欠けの周期も刻んでた。今でもこんな時計ないよ。
しかも、七宝や蒔絵、螺細の見事なこと。今はもう滅びた技術も使われていたり、現代の伝統工芸士がその作品をして「線の魔術師が書いたよう」と言っていたり、500年経っても全く廃れていない、その完成度。これこそが最高傑作って感じ。
やばいわーほんと。モノづくり大国。技術立国・日本。JAPAN as No.1。これをその当時見た外人は、そう思わずにはいらんなかったんだろな。いやぁ、いいもん見せていただきました。
ガキンチョみたいに食い入るように見入ってしまった。w
でも、嬉しかったのは、ここに来てまだまだ日本も捨てたもんじゃねぇのかもなって思えたことかな。やっぱ見てると色んな人が来てて、その話をそばで聞いてるとほんと主催者じゃないけどそれだけでも嬉しくなった。子供や奥さんに一生懸命に説明してる親御さん達がいたり、おそらく長年の仕事仲間と来てて「あ~こんときあんなことしてましたねー。」とか、逆に子供が親に教えてたりww。俺らくらいの技術系だと思われる奴らもいて「なるほどね、こりゃすげぇな」「あいつもこんなことしてんのかなぁ~」「こーいう仕事もいいよね」とか言ってて。
理系離れが叫ばれてる中で自分が理系で良かったなとも思うし、まだまだこーいう技術のことに興味持ってる人って全然多いんじゃん、て当たり前のことかもしれないけど、妙に嬉しくなってました。俺もいつか、こーいうとこ来て目を輝かせる自分のガキに教えたりしてみたいっすね。
あと、今回思ったのは、別々のことをやってる職人たちが同じ街に住んでることの重要さ。この万年時計は、それができる京の都があったからこそ完成したんだろうな、と。やっぱり、一つのでかいことをしようと思ったらその専門の人たちが何人、何十人て必要で、そいつらがすぐに連絡を生で取れることってのは絶対必要条件だと思う。だから、俺のやってるパーティーもそうだけど、同じとこに住んでる人間がもっとお互いに知り合って、自分にできることをお互いが補完しあっていければ、今よりもっと質の高い生活を送ることができるだろうし、楽しいことも起こるんじゃないかな、なんて。
都合のいい解釈かもしれないけどね。
-----------------------------------------
話は変わって、ドレスデン。
こっちはぶっちゃけおまけです。w
でも、やっぱり世界を旅したいって思いが強くなった。
俺が美術館に来るのは決まって世界に目が向いているときだったりすんだけど(海外旅行から帰ってすぐとか、海外行ってきた友達から話を聞いたときとか)、やっぱね、地球は狭いくせにまだ俺には世界は広いよ。
今回の西洋美術館ではドレスデンっていうドイツの都市の紹介を美術品を通して行うってのが趣旨っぽかったんだけど、絵のことについてはさっぱりな俺には、風景画を通してそれを描いた人が見ていた景色・暮らし・どんな思いでその絵を描いたのか、なんてことを想像しながら見ることがくせになってる。
んで、「こーいう景色のあるところに行きたい」→「旅行に行きたい」ってなるんですよ。いつもいつも。ww
てーことで、来年はドイツW杯もあるし、どーしよっかな。
でも今年イタリアに行く計画があるから、そしたら来年はヨーロッパじゃなくて違う、例えば崩れる崩れるって言われてるピラミッドとか早めに見に行きたいな~。
まぁ、来年はまだ今の会社で社会人だけど再来年からはどーするか決めてないんで、世界を旅することはそっからの話になるかもしれないな。
っとまぁ、どっちにしても今日の2つの企画展は行ってよかったと思えるもんで、勉強にもなったし自分の糧にもなっていくと思ったのでした。
まずは、国立科学博物館。
先日の恐竜博にSUEを見に来て以来だから、約一ヶ月振りかな。
今日は主催の東芝デーってことで、全館入場無料☆ラッキーでした。
今回のこの企画展を見に来た目的はただ一つ、「万年時計」!
GWに万博見に行ったときに、「江戸時代につくられてるのに、現代の最先端の技術と最高の知識を持ってしても再現できないからくり時計が日本館に置いてある」って聞いて、"見よう見よう"と思ってたこの万年時計は、結局待ち時間2時間の壁がもったいなくて万博では見るのやめてた。
日本のものなら万博終わってもこの先ずっと日本のどっかで展示されるんだろうし、そんときでいいかなと。ってことで、万博では"ここでしか見れない"ような世界の展示品とかを中心に見てたから、それはそれでいんだけどさ。
今すっごい混んでるらしいねー、これから行く人はお気をつけて。35年に1度の日本開催の万博をぜひぜひ楽しんでおくれやす☆
今回のこの企画では、その万年時計のオリジナルと複製品(ちゃんと可動してました)が置いてあった。てーか、東芝創業のきっかけがこの万年時計だったんだね。全然知らなかった。
で、一目見た感想は…「こいつ(作成者の田中久重)天☆才」
もはや時計という枠に納まる代物ではなかった。
正確に時を刻むことはもちろん、一年の季節で変わる日の長さに合わせて「明け6つ、入り6つ」の時間が1年周期で変わったり、月と太陽の軌道まで表現してたり(もちろん夏至、春分・秋分、冬至で日の高さが変わって)、月の満ち欠けの周期も刻んでた。今でもこんな時計ないよ。
しかも、七宝や蒔絵、螺細の見事なこと。今はもう滅びた技術も使われていたり、現代の伝統工芸士がその作品をして「線の魔術師が書いたよう」と言っていたり、500年経っても全く廃れていない、その完成度。これこそが最高傑作って感じ。
やばいわーほんと。モノづくり大国。技術立国・日本。JAPAN as No.1。これをその当時見た外人は、そう思わずにはいらんなかったんだろな。いやぁ、いいもん見せていただきました。
ガキンチョみたいに食い入るように見入ってしまった。w
でも、嬉しかったのは、ここに来てまだまだ日本も捨てたもんじゃねぇのかもなって思えたことかな。やっぱ見てると色んな人が来てて、その話をそばで聞いてるとほんと主催者じゃないけどそれだけでも嬉しくなった。子供や奥さんに一生懸命に説明してる親御さん達がいたり、おそらく長年の仕事仲間と来てて「あ~こんときあんなことしてましたねー。」とか、逆に子供が親に教えてたりww。俺らくらいの技術系だと思われる奴らもいて「なるほどね、こりゃすげぇな」「あいつもこんなことしてんのかなぁ~」「こーいう仕事もいいよね」とか言ってて。
理系離れが叫ばれてる中で自分が理系で良かったなとも思うし、まだまだこーいう技術のことに興味持ってる人って全然多いんじゃん、て当たり前のことかもしれないけど、妙に嬉しくなってました。俺もいつか、こーいうとこ来て目を輝かせる自分のガキに教えたりしてみたいっすね。
あと、今回思ったのは、別々のことをやってる職人たちが同じ街に住んでることの重要さ。この万年時計は、それができる京の都があったからこそ完成したんだろうな、と。やっぱり、一つのでかいことをしようと思ったらその専門の人たちが何人、何十人て必要で、そいつらがすぐに連絡を生で取れることってのは絶対必要条件だと思う。だから、俺のやってるパーティーもそうだけど、同じとこに住んでる人間がもっとお互いに知り合って、自分にできることをお互いが補完しあっていければ、今よりもっと質の高い生活を送ることができるだろうし、楽しいことも起こるんじゃないかな、なんて。
都合のいい解釈かもしれないけどね。
-----------------------------------------
話は変わって、ドレスデン。
こっちはぶっちゃけおまけです。w
でも、やっぱり世界を旅したいって思いが強くなった。
俺が美術館に来るのは決まって世界に目が向いているときだったりすんだけど(海外旅行から帰ってすぐとか、海外行ってきた友達から話を聞いたときとか)、やっぱね、地球は狭いくせにまだ俺には世界は広いよ。
今回の西洋美術館ではドレスデンっていうドイツの都市の紹介を美術品を通して行うってのが趣旨っぽかったんだけど、絵のことについてはさっぱりな俺には、風景画を通してそれを描いた人が見ていた景色・暮らし・どんな思いでその絵を描いたのか、なんてことを想像しながら見ることがくせになってる。
んで、「こーいう景色のあるところに行きたい」→「旅行に行きたい」ってなるんですよ。いつもいつも。ww
てーことで、来年はドイツW杯もあるし、どーしよっかな。
でも今年イタリアに行く計画があるから、そしたら来年はヨーロッパじゃなくて違う、例えば崩れる崩れるって言われてるピラミッドとか早めに見に行きたいな~。
まぁ、来年はまだ今の会社で社会人だけど再来年からはどーするか決めてないんで、世界を旅することはそっからの話になるかもしれないな。
っとまぁ、どっちにしても今日の2つの企画展は行ってよかったと思えるもんで、勉強にもなったし自分の糧にもなっていくと思ったのでした。
蹴人
約一ヶ月ぶりにフットサルしてきました。
今回の対戦相手は自分の会社の3年目チーム。
結果から言うと、何度かゲームして少しうちのチームの方が勝ちが多かったかな、くらい。
俺も数えてなかったけど少なくとも5点は入れて、ザ・得点王☆
やっぱりサッカーは点を取るのが一番気持ちいいもんね。
もろのヒールパスは今回不調だったな~、てーか、いつ出すのかわかんねぇから合わせらんねぇし。w
まぁでも楽しかったぁ☆
それにしても、うちの会社はサッカー好きな人が多くて、ほんとにやりやすい。
人数集めるのもそうだけど、今回対戦相手も同じ部の3年生にちょっと言ってみたらすぐ決まったし、仕事してるときもチーム単位で動いてるけど、なんかミーティングの内容がサッカーっぽいし。笑
「ここは固めていかなきゃダメだよ。」
「あの件のボールは持ちたくないなぁ・・・。」
「この辺検討してなかったね、スペース埋めていかないと。」
「ん~、決めの問題なんだけどなぁ、、、うちのチームじゃ決定力不足だなぁ。」
「ここ今日のタスクあふれそうだから、ヘルプにまわった方がいいかもね。」
もちろん、仕事しながら日本代表とかレッズとかヨーロッパのリーグとか、なんかいろいろサッカーの話も雑談しまくってるんですけど。w
んで、昨日は終わったらそのまま月島まろんにもんじゃ食いに行ってきた。
ここもひさびさだったなぁ~、やっぱりもんじゃはおいしいね。
若い兄ちゃんも相変わらず元気そうだったし、やんまーはまた寝ちゃうしw、何度も来てると思い出話にも華が咲くもんですな。
ただ俺は、フットサルんときにスポーツドリンクをガバガバ飲みすぎてたせいでひさびさに酒が頭をまわってました。
「スポーツドリンク×酒」のコラボは控えないといかんってわかってたのにな~。
今度から気をつけます。もちろん控えるのはスポーツドリンクの方ね☆
今回の対戦相手は自分の会社の3年目チーム。
結果から言うと、何度かゲームして少しうちのチームの方が勝ちが多かったかな、くらい。
俺も数えてなかったけど少なくとも5点は入れて、ザ・得点王☆
やっぱりサッカーは点を取るのが一番気持ちいいもんね。
もろのヒールパスは今回不調だったな~、てーか、いつ出すのかわかんねぇから合わせらんねぇし。w
まぁでも楽しかったぁ☆
それにしても、うちの会社はサッカー好きな人が多くて、ほんとにやりやすい。
人数集めるのもそうだけど、今回対戦相手も同じ部の3年生にちょっと言ってみたらすぐ決まったし、仕事してるときもチーム単位で動いてるけど、なんかミーティングの内容がサッカーっぽいし。笑
「ここは固めていかなきゃダメだよ。」
「あの件のボールは持ちたくないなぁ・・・。」
「この辺検討してなかったね、スペース埋めていかないと。」
「ん~、決めの問題なんだけどなぁ、、、うちのチームじゃ決定力不足だなぁ。」
「ここ今日のタスクあふれそうだから、ヘルプにまわった方がいいかもね。」
もちろん、仕事しながら日本代表とかレッズとかヨーロッパのリーグとか、なんかいろいろサッカーの話も雑談しまくってるんですけど。w
んで、昨日は終わったらそのまま月島まろんにもんじゃ食いに行ってきた。
ここもひさびさだったなぁ~、やっぱりもんじゃはおいしいね。
若い兄ちゃんも相変わらず元気そうだったし、やんまーはまた寝ちゃうしw、何度も来てると思い出話にも華が咲くもんですな。
ただ俺は、フットサルんときにスポーツドリンクをガバガバ飲みすぎてたせいでひさびさに酒が頭をまわってました。
「スポーツドリンク×酒」のコラボは控えないといかんってわかってたのにな~。
今度から気をつけます。もちろん控えるのはスポーツドリンクの方ね☆
2005年9月10日土曜日
SKA PUNK STARS LAST STAND
POTSHOTの解散ツアー初日@千葉LOOKに小柳津と行ってきた。
ほんとはやんまーも来るはずだったんだけど、仕事で来れなかったみたいで…ほんとにおつかれさまです。
千葉駅に降り立ったのは、カウントダウン帰りを除けば、松本んちに行ったとき以来くらいかな。
すげぇ懐かしかった。
実家に住んでた中学時代、バスケに明け暮れる毎日の合間を縫って買い物や遊びに休日電車で街に出るわけだけど、行き先は3つしかなかった。
成田か、柏か、千葉。一番でかいのが千葉。
つねきややっちゃん、よしくん、かねちゃん、いざわ、がしとかみんなで千葉に出てきて知らねぇ街でわいわいやってたんだよなぁ~、ゲーセンでメダル出しすぎて使い切れなくて、使い切るまで帰れねぇよ~、なんて事態になったりしてww
それが今じゃ、東京に本拠を移し一人で暮らし、行動範囲は日本全土に広がり、100人単位の飲み会を仕切ってたりする。
時を積み重ねて、人は変わってくもんだね。
あの頃の未来に 僕らは立っているのかな。
高校時代に知ってから、今日の今まで聞いてきた大好きなスカバンド、POTSHOTの解散ツアーもついに今日からはじまった。このツアーが終われば、大好きなバンドがまた一つ、俺の中から消えていくことになる。
音楽はこの先もずっと残るだろうけど、もう生でオリジナルを見ることはできない。
そう思うと、少し寂しい気持ちにもなるけど、だからこそ今日は、これ以上ないくらいに楽しんできた。
POTSHOTに関わる全ての人たちにお礼を言いたい。
ありがとう、ほんとに色んな思い出と楽しい音楽をありがとう。
空孔理論から言えば、POTSHOTが解散することで俺の中にできるその"スペース"は、別の何かが入ってくる為のスペースになり、俺はそこに入ってきたものとまた新しい関わり方をしていくんだろう。
POTSHOTのみなさんの決めた「自分たちのこと」に俺が何かを言えるわけではないし、解散することはしょうがないことだと思う。
だから俺は、それによってできたそのスペースに、「次は何がくんのかな?」って、楽しみにしながら酒でも飲んでることにするよ。
当分はPOTSHOTを聞きながら。
ほんとはやんまーも来るはずだったんだけど、仕事で来れなかったみたいで…ほんとにおつかれさまです。
千葉駅に降り立ったのは、カウントダウン帰りを除けば、松本んちに行ったとき以来くらいかな。
すげぇ懐かしかった。
実家に住んでた中学時代、バスケに明け暮れる毎日の合間を縫って買い物や遊びに休日電車で街に出るわけだけど、行き先は3つしかなかった。
成田か、柏か、千葉。一番でかいのが千葉。
つねきややっちゃん、よしくん、かねちゃん、いざわ、がしとかみんなで千葉に出てきて知らねぇ街でわいわいやってたんだよなぁ~、ゲーセンでメダル出しすぎて使い切れなくて、使い切るまで帰れねぇよ~、なんて事態になったりしてww
それが今じゃ、東京に本拠を移し一人で暮らし、行動範囲は日本全土に広がり、100人単位の飲み会を仕切ってたりする。
時を積み重ねて、人は変わってくもんだね。
あの頃の未来に 僕らは立っているのかな。
高校時代に知ってから、今日の今まで聞いてきた大好きなスカバンド、POTSHOTの解散ツアーもついに今日からはじまった。このツアーが終われば、大好きなバンドがまた一つ、俺の中から消えていくことになる。
音楽はこの先もずっと残るだろうけど、もう生でオリジナルを見ることはできない。
そう思うと、少し寂しい気持ちにもなるけど、だからこそ今日は、これ以上ないくらいに楽しんできた。
POTSHOTに関わる全ての人たちにお礼を言いたい。
ありがとう、ほんとに色んな思い出と楽しい音楽をありがとう。
空孔理論から言えば、POTSHOTが解散することで俺の中にできるその"スペース"は、別の何かが入ってくる為のスペースになり、俺はそこに入ってきたものとまた新しい関わり方をしていくんだろう。
POTSHOTのみなさんの決めた「自分たちのこと」に俺が何かを言えるわけではないし、解散することはしょうがないことだと思う。
だから俺は、それによってできたそのスペースに、「次は何がくんのかな?」って、楽しみにしながら酒でも飲んでることにするよ。
当分はPOTSHOTを聞きながら。
2005年9月5日月曜日
おつかれさまでした☆
パーティー参加したみなさん、おつかれさまでしたー☆
いやぁ、楽しかったわ~。
やっぱみんなでワイワイ騒ぐのって楽しいね。
手伝ってくれた身内のみんなさんきゅー!!!
いつも来てくれてるみんなもさんきゅー!!!
初めて来た人はようこそ、これからよろしくね!!!
写真も見れるようにしといたんで、楽しんでってねー☆
やってる側として、このPartyTimeも2桁開催の大台に乗って、やる度に人数的にも増えてくし、パーティーとしての質も上がってくし、いろんな業界の人がいろんな所から参加しに来てくれて、嬉しい限りです。
みんなで笑って、楽しい夜を過ごして。
ほんとよくもまぁこんだけノリ良くてフレンドリーなメンツが集まるもんだよなって思うよ。
俺のちょっとした自慢だったりして。
遊んでるだけ、と言えばそれまでだけど、これを重ねていくことが自分の人生をより広く、より深くしてくれるんじゃないかって思ってます。
「めちゃめちゃ楽しいよー」「これを楽しみに仕事してたー」とかとかって声を聞かせてもらえて、やって良かったってほんとに思うし。
やっぱ幹事をやんのは大変だったりするけど(最近23時より早く帰れてなかったし…)、このPartyTimeは個人的にはずっと続けていきたいんで、また忘年会もしくは新年会のタイミングくらいでやりたいと思ってます。
そんときは今回来てくれたみなさんもちろん参加とヘルプ・報知、新しく来た人の歓迎をよろしくお願いしまっせ☆
ほんじゃ改めて、パーティーおつかれさんでした。
また会えんの楽しみにしてまーっす☆
いやぁ、楽しかったわ~。
やっぱみんなでワイワイ騒ぐのって楽しいね。
手伝ってくれた身内のみんなさんきゅー!!!
いつも来てくれてるみんなもさんきゅー!!!
初めて来た人はようこそ、これからよろしくね!!!
写真も見れるようにしといたんで、楽しんでってねー☆
やってる側として、このPartyTimeも2桁開催の大台に乗って、やる度に人数的にも増えてくし、パーティーとしての質も上がってくし、いろんな業界の人がいろんな所から参加しに来てくれて、嬉しい限りです。
みんなで笑って、楽しい夜を過ごして。
ほんとよくもまぁこんだけノリ良くてフレンドリーなメンツが集まるもんだよなって思うよ。
俺のちょっとした自慢だったりして。
遊んでるだけ、と言えばそれまでだけど、これを重ねていくことが自分の人生をより広く、より深くしてくれるんじゃないかって思ってます。
「めちゃめちゃ楽しいよー」「これを楽しみに仕事してたー」とかとかって声を聞かせてもらえて、やって良かったってほんとに思うし。
やっぱ幹事をやんのは大変だったりするけど(最近23時より早く帰れてなかったし…)、このPartyTimeは個人的にはずっと続けていきたいんで、また忘年会もしくは新年会のタイミングくらいでやりたいと思ってます。
そんときは今回来てくれたみなさんもちろん参加とヘルプ・報知、新しく来た人の歓迎をよろしくお願いしまっせ☆
ほんじゃ改めて、パーティーおつかれさんでした。
また会えんの楽しみにしてまーっす☆
2005年9月3日土曜日
いよいよ
今日です。ひさびさの開催になんね、PartyTime☆
今回はエントリー80人くらいかな、
幹事の俺が言うのもなんだけどみんな暇人だなぁww
今日はラテン系なビール日和だし、楽しもうぜぃ☆
旧友との同窓会ライクな飲みも楽しみだし、
新たなダチとの出会いも楽しみっすね、
今日はどんなおもれぇ奴と知り合えっかな☆
名刺の準備くらいしときましょっかねww
今回はエントリー80人くらいかな、
幹事の俺が言うのもなんだけどみんな暇人だなぁww
今日はラテン系なビール日和だし、楽しもうぜぃ☆
旧友との同窓会ライクな飲みも楽しみだし、
新たなダチとの出会いも楽しみっすね、
今日はどんなおもれぇ奴と知り合えっかな☆
名刺の準備くらいしときましょっかねww
年末年始
今年も行くことにしました、カウントダウンジャパン。
今年最後の忘年会と来年最初の新年会、
みんなで一緒に乾杯しよーぜぃ☆
会場で会えるの楽しみにしてまっす。
てーか、ロッキンみたいにまたチケ取れないなんてことになんないといいけど・・・最近チケ争奪戦白熱しすぎで、やーだー。
今年最後の忘年会と来年最初の新年会、
みんなで一緒に乾杯しよーぜぃ☆
会場で会えるの楽しみにしてまっす。
てーか、ロッキンみたいにまたチケ取れないなんてことになんないといいけど・・・最近チケ争奪戦白熱しすぎで、やーだー。
登録:
投稿 (Atom)