2009年7月7日火曜日

本「カンブリア宮殿村上龍×経済人(2)」

<本の紹介>
できる社長のルールとは?ニュースが伝えないニッポン経済。

この本はボリュームはあったけど、いい勉強になりました。
俺、インタビュー読むのって好きかもしれない。
インタビューってだらだら読ませたら下で、適度にまとめなきゃだから、インタビューされる人が長年かけてやってきたこと、考えてきたことを限られたスペースで伝える必要がある。そうすると、どうやったって本質は凝縮される。

それをすくいとって、自分の価値観に照らし合わせながら、盗めるところは盗むし、違うなと思ったら自分のその部分を「何で違和感があるんだろ」って掘り下げる。
どっちにしたって、自分をレベルアップする刺激にできることに変わりはない。

俺はどういう奴なんだってことを考えるきっかけとして、こういう人たちの記事や文章をたくさん読むことって化学反応を加速させる"触媒"としちゃ上々なんだろなって思います。

<よかったなと思った点・自分の刺激になった点を抜粋>
・どんどん世の中の変化を活用すること。

・仕事をする上では3つの喜びがある。発見の喜び、創造の喜び、それと上達の喜び。勉強でもそうですが、特に発見の喜びというのはすごく大きい。だから優秀な上司は、部下に発見の喜びを教えるけど、ダメな人間ほどそれを失わせてしまう。

・周りを協力させることと、周りの協力が得られるということは決定的に違う。自然に協力者が現れてサポートしてくれることというのは確かにある。で、そのためには、誰よりも努力することがまずあります。ただエゴイスティックな自分を理解してもらう努力というのは、して当たり前。そうではない努力、見えない努力をしているやつには必ず協力者が現れる。それが周りの協力が得られるということなんじゃないか。それが大事なことじゃないか。

・嫌なものはやめた方がいい。ただ、「あなたは本当に嫌だと思うほどやってみたのか。」。一度、真剣にその仕事をやってみて、どうしてもその仕事は向かない、こんな仕事をして人生がもったいないと感じた時は、思い切ってパッとやめなさい。
面白い仕事をするということもあるけど、自分のしている仕事を面白くするということもある。今、自分のしている仕事を面白くする工夫やアイディアがあるということは、どんな仕事にも共通かもしれません。

・日本では仕事したら疲れないといけない。疲れなかったら仕事をしてないという先入観がある。

・企業価値を決める優秀な人材というのは「自分を殺して全体に奉仕する人間」ではない。企業ビジョンを正確に理解し、自ら考えに考え抜いて問題解決に当たることのできる人のことを言う。

・インターネットの世界はいろいろな意味で民主的だから、そこでお金を儲けようとすると絶対に失敗する。確かにプロフィットはゼロかもしれないけど、それを続けることでバリューは上がっていく。バリューが上がるとひょとしたら結果的にお金がついてくるかもしれない。
20%のエネルギーは会社がアサインした仕事以外に使いなさい、というルール。例えば、新しいサービスを考え出しなさい。塗り絵の中を色で塗っていくのがアサインされた仕事だとすると白紙の上に自分の想像力で新しい絵を描くことが要求される。

・上からの指示があって動くということではなくて、今、自分が働いてる職務としてやってもらわないと困る。

・自分がいいと思っていることも、必ずしも他人には受け入れられない。全世界が一気につながった時代ですから、いろいろな意見を取り入れる、聞かせてもらうというのが、一番大事じゃないかと思います。

・情報発信ではなく情報のスピードと直接性を重視したインデックス化は、表現というものを根本的に考え直すきっかけになった。大前提的に表現はオリジナルなものだと思っているが、実はそれは情報の組み合わせに過ぎないのではないか。

・何のために効率化するのか。人間が何のために努力できるか、徹夜しても頑張れるかを考えた時、効率のためよりは、人がハッピーになるためとか、誰かが悲しまないようにするためという方が、力が出る気がする。

・挫折や失敗そのものに価値があるわけではない。だが私達は、往々にして挫折や失敗から非常に重要な「情報」を得ることが多い。挫折や失敗は苦しい経験なので、当人は、どうしてそんなことになったのかを徹底して考える。原因は単純ではないことが多い。複雑に絡み合った要素を自分なりに客観的に分析し、情報化・知識化できた人だけが貴重な経験値を手に入れることができる。

・トップの評価は結果しかない。

・面と向かって、唾が飛ぶ距離で話すことで僕の気持ちが伝わる、あるいは若者の気持ちが僕に伝わる。そういうコミュニケーションを大事にしようと思いました。

・どんな組織も人間関係が限定されて閉鎖的になると、川の水が澱むように緊張がなくなり能力を発揮できなくなる。だから、統合・合併で新しい環境にさらされると、人は緊張し、外部に向かってアイデアを出したり真摯なコミュニケイトを図らざるを得なくなる。それが会社の活力となる。人間には大きな可能性がある。だがその可能性が実質的に実を結ぶためには、人材が外部とのコミュニケーションによって鍛えられる必要がある。仲間内での仕事には批評性が少ないから。

・技術ありきじゃなく、まずニーズありき

1冊でこんだけのことを学べるなら、こりゃ1も読むしかなくなったぜ。笑

0 件のコメント:

コメントを投稿